ランドナーで行く 水郷三社詣で

さて三日目。水郷三社を巡ります。

まずは香取神宮、南下して走るのですが、バイパスを行くのも風情
が無いので、その脇道の旧道を走ります。

水郷大橋を渡って佐原の街に入ります。

佐原の町は、亀お気に入りの街ですが時刻は午前9時前、おまけに
月曜日とあっては、観光の町佐原は閑散としています。

日本で最古の薬屋さんとの事。

さあ、香取神宮に詣でます。



誰もいない境内、平日の朝であればこその光景。
次は鹿嶋神宮。

また水郷大橋を渡り、開けた水田の中を貫く道を北上します。
あやめ橋を渡り潮来を越え、水郷道路を進み鹿嶋神宮に向かいます。

鹿嶋神宮に到着しました。

拝殿です。

そして、その先がこの神宮の特別の領域となります。

古の杜。

縄文の小径。

そして奥の院。
さて最後の三社目、息栖神社に向かいます。昨年は間違えて分社に
行ってしまったので、息栖神社は今回が初めてとなります。

今日は、極力メインの幹線道路を走らず、水郷の風景を楽しみたい
ので、国道124号線を進まず、産業道路を進みます。

何処までも真っ直ぐの道。

息栖神社に到着しました。

こちらも、鹿嶋神宮、香取神宮と同じように深い杜があります。

さあ後は、輪行で帰る銚子駅迄、利根川沿いを走るだけです。

ダートもあります。

利根川の土手でひと休み。
ここから先の道は、海と川に挟まれた半島のような地形を進みます。
道の路肩には海砂が溜まっています。

この道、途中から国道124号線に合流します。そして、銚子大橋
を渡ります。

そして銚子大橋を渡って少し走り、銚子駅に到着しました。
宇都宮駅からスタートし、二泊三日で銚子駅迄、栃木県、茨城県、
千葉県に渡っての自転車旅行が無事終了致しました。
これで、日光駅から京都駅迄、自転車で走った事となります。
おしまい。







にほんブログ村

スポンサーサイト