fc2ブログ

デローザ衣替え スーパーレコード仕様

衣替え
デローザのコンポーネンツは、ここ2年程、ヌーボレコード仕様と
していましたが、汚れが目立つようになったので衣替えをしてみる
事としました。

衣替え
まずはブレーキを交換します。
これが今のブレーキ、これを交換します。

さて、交換する際になって思い出した事があります。
このブレーキと交換するブレーキ、両方とも純正のブレーキシュー
がありません。なので、カンパニョーロ互換のブレーキシューを、
探して付けているのですが、純正のブレーキシューよりも少し長さ
が長いので、フロントフォークにぶつかってしまいます。
以前このブレーキを着けた時に上手く行かず、綱島の行列に出来る
自転車屋さんに持ち込んで相談をし、ブレーキが少し前にいくよう
なスペーサーを入れたのでした。
なので、今回も交換するフロントのブレーキに、そのスペーサーを
付けてみます。

が、上手くいきません。
ブレーキを固定する留めネジの経が、このデローザには合いません。
なので、今、取り外したブレーキの固定する留めネジを、そのまま
使って取付けします。これで、何とか着ける事が出来ました。

ちなみに、リアのブレーキも留めネジは経が合いません。
なので、フロントのブレーキと同じように、今取り外したブレーキ
の留めネジを使って固定します。

衣替え
グリスを薄く塗って、トルクレンチで固定します。
締め付けのトルクは8Nです。

衣替え
で、交換したのがこれ。
形はまんま同じです。違うのはカンパニョーロのロゴ。
こちらは、筆記体のロゴです。

衣替え
次は駆動部周り。
リアとフロントのディレーラーとクランクとペダルを交換します。
BBも交換しようと思いましたが、ガタが出ていないのと、そこ迄
交換をしていると、時間が掛かって日が暮れてしまいそうなので、
今回はBBの交換は無しとします。

衣替え
まずはリアディレーラー。

衣替え
これを交換します。
こちらもグリスを薄く塗って、トルクレンチで固定します。
締め付けのトルクは7Nです。

衣替え
で、交換したのがこれ。
なんちゃってスーパーレコード。見た目は殆ど同じです。
まあ、判る人が見れば判るかなという世界です。

と、ここで小細工。
この時代のディレーラーは、6速のスプロケットにしか対応をして
いません。今、デローザに履いているホイールのスプロケットは、
9速なので、ロー側のスプロケットが使えません。
なので、今迄付けていたヌーボレコードのディレーラーと同じよう
に、ロー側のアジェスターの抑えを鑢で少し削ります。
これで、9速に対応する事が出来ます。また、シャマルの10速の
ホイールもロー側を使う事が出来るようになります。

衣替え
で、次はフロントディレーラー。

衣替え
こちらもグリスを薄く塗って、トルクレンチで固定したいところで
ありますが、ボトルゲージが邪魔をしてトルクレンチが使えません。
まあ、ボトルゲージを外せば良いのですが、面倒なので六角レンチ
で締め付けます。締め付けのトルクは5Nなので、ここは感覚です。

この留めネジは、純正を使わないで六角レンチが使えるネジで固定
します。なので、今、取り外したフロントディレーラーのネジを、
そのまま使います。

衣替え
これも見た目は殆ど変わりません。

衣替え
で、次がクランク周り。

衣替え
これが今着いているペダル。

衣替え
そして、これが新たに着けるペダル。
予めクランクにペダルを着けておきます。
ここで使うはペダルレンチ。三ヶ島製です。

衣替え
今回時間が無いので、BBは交換せず。
カップの周りが汚れていたので、綺麗にします。ここはクランクを
外さないと掃除がやり辛い所なので、この機会に綺麗にします。

photo_derosa_koromogae_1210_16_2017_1210.jpg
で、こんな感じで交換終了です。
ちなみに、ここの締め付けトルクは、40Nとしました。

取り外したコンポーネンツは、近々綺麗に手入れをしましょう。
このお手入れも、ヴィンテージパーツを持つ楽しみのひとつです。

photo_derosa_koromogae_1210_17_2017_1210.jpg
で、これが交換前。

衣替え
そしてこれが交換後。

さてさて、デローザ スーパーレコード仕様にしたので、ご近所を
試し乗りしてみました。

どうも、ブレーキが効きすぎるようです。
と、いうよりも、ブレーキを掛けなくとも時々擦れています。この
まま走り続けてブレーキパットを削っても良いのですが、パニック
ブレーキ状態で走るのも危険です。
なので、ブレーキパットのワッシャーを少し削ってみます。

今まで着けていたブレーキと形状は同じなのに、ブレーキアームの
開き具合が狭いようです。

さて、ブレーキパットのワッシャーですがアルミ製なので、鑢で、
簡単に削る事が出来ます。でも4個もあるので、鑢で削るには少し
手間と時間が掛かりそうです。

で、3時間掛けて削ったのが、約0.3ミニ程、疲れました。

それでもこのおかげで、ブレーキの調子がかなり良くなりました。

見た目は大して変わりませんが、カンパニョーロのヌーボレコード
からスーパーレコードへとの衣替えでありました。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR