fc2ブログ

輪行再考

輪行再考
またまた輪行で悩んでいます。

ロードバイク用の輪行袋は、後輪を外さなくて良いコクーンを使用
しているのですが、最近の自転車雑誌での輪行特集を見ると、後輪
を付けたままの輪行はNGとの事です。亀のロードバイクは後輪を
付けたままでこの輪行袋に詰めても、規程の寸法に収まるのですが、
昨今、輪行のルール違反やマナーの悪さが問題になっているので、
ここは少し考え無くてはなりません。
分別のある良い歳をした亀としては、少しでも、分別のある行動を
しなくてはなりません。なので、輪行再考であります。

まず、後輪は外さないといけないので、後輪を外すタイプの輪行袋
で小さく畳めるタイプを探します。

輪行再考

と、先日のサイクルイベントでお会いした方が使っていたモンベル
のタイプが便利そうです。
袋を上から被せるだけというのが魅力です。
が、サイトで利用者の評判を見ると、上から被せるので袋の下は、
開いているので、下から物が落ちる可能性があるんだそうです。
緩めたクイックレリーズのねじを落としてしまい、走る事はおろか、
帰りに担いで駅から自宅まで帰る羽目になりかねません。
物を落とす事については、亀の右に出る者はいないと日頃豪語して
いるだけに、亀にとっては大変危険な輪行袋であります。

輪行再考

次に見つけたのは、Pocket in P-1
これ、便利そうです。
が、リアディレーラーを保護する為にエンド金具が必要となります。
さらに、縦置きが出来ないので、輪行の際に電車車内の置く場所が
限られてしまいます。
第一に、現在はどうも売り切れのようです。ネットオークションに
出ていたものがあったのですが、今使っているコクーンの倍以上の
値段がします。

さて、どうしましょう?
と、いう事で、夜も眠れずに昼寝はたっぷりと昼寝をして3日半、
良いアイデアが浮かびました。
それは、今使っているコクーンで後輪外して輪行しちゃうという事
であります。

で、試しにロードバイクバラしてみます。
サドルを外すのが面倒なのですが、外さないと入りません。

輪行再考
エンド金具を使いたく無いので、リアディレーラーを両輪で挟み、
保護します。

輪行再考
一応エンドが曲がってしまったら困るので、こんな感じでエンドを
留めます。

輪行再考
リアもこんな感じ、ディレーラーをタイヤで挟むので、エンド専用
のがさばる金具を使わなくても大丈夫です。

輪行再考
ちなみにエンド金具として使ってみたのは、適当な物が見当たらな
かったので、カンパニョーロのクイックレリーズにアルミパイプを
適当な長さに切って着けてみました。
このカンパニョーロのクイックレリーズ、クイックのノブが平らな
タイプ、おっと目を引くお宝です。

輪行再考
で、フロントは電車に乗った際に、尖った所が人に触れても大丈夫
なように輪行袋でカバーをしてしまいます。

輪行再考
そして、べダルをスポークの間に通して厚みを減らします。
ペダルのトークリップを押し縮めると、簡単にスポークの間を通り
ます。ちょっと知恵の輪状態です。

曽我 梅 温泉 そして一杯
大きさの違い。
これが今までのコクーン。

輪行再考
これが、両輪外した今回のコクーン。
30センチは違います。そして、横縦自由に置く事も出来ます。

当面はこのスタイルで輪行してみる事とします。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

オーストリッチのロード220を使ってます。フォーク抜きのランドナーも、ロードもデモンタにも対応できます。タテ長に収まるんで、省スペース対応型ですね。ホイール入れるポケットが二個付いてて、フレームにホイールを縛る必要無し!とメーカーは歌ってますが、最近はポケット使わずにストラップでしっかり固定しております。後輪外さないタイプの輪行袋だと、ヨコ方向に長くなりますよね。それがNGの理由なんでしょうか? いっそうの事、後輪つけたまま立てるというのはどうなんでしょうね?
ちなみにダホン16インチの輪行袋は、上から被せる巾着型て、なおかつサドルを出す穴まで空いてます。サドル出し放しでの輪行が前提なんでしょうか?完全にアウトです(^_^;)

No title

☆ 六浦っ子さん
おはようございます。

オーストリッチのこのタイプの輪行袋、亀もランドナーで使用しています。
でもタイプ、袋が大きいのとエンド金具が必要なので、ロードではがさばってしまい、結局は今のタイプに落ち着きました。

コクーンは後輪付けたままで、後輪を固定すれば縦置き出来るのですが、後輪を付けたままではNGなんだそうです。その状態だと規定寸法を超えてしまう場合があるようです。亀の場合、規定寸法内なのですが、紛らわしいので止めるようにしました。
このあたり、何とも云えず日本的な事なかれ主義ではありますが・・・
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR