ついでにデローザ トークリップの革巻きも補修

先日はコルナゴのトークリップの革巻きと革のツールケースの補修
をしましたが、今回はデローザのトークリップの革巻きも補修して
みます。

このトークリップの革巻き、どうも靴が当たるせいか、麻の縫い糸
が切れてしまうようです。
この縫い糸、麻では無くて化学繊維を使う方も多いようですが、亀
は、ヴィンテージ物には極力自然のものを使いたいと思っているの
で、時々補修をしなくてはならないとしても、化学繊維では無くて
麻糸で補修を行います。

一カ所を除き、残り全てを取り外します。
革は切れてはいないで、そのまま同じ革を使用します。
短い革は、トークリップのベルトを通す部分が磨り減ってしまって
上側だけがくるりと回りベルトが外れてしまうので、回らないよう
固定する為に巻いていたのですが、回る部分を瞬間接着剤で固定を
する事で回らなくなったので、ここは外してしまいます。
このあたりのいきさつは、「崩壊 トークリップ」lをご覧下さい。

縫い終わってこんな感じに出来上がりました。

ペダルに付けて出来上がり。
さておまけ。

先日、再々度作り直したブレーキレバーパッドの革カバー、こんな
感じでデローザに付けてみました。

いいんじゃない~と独りご満悦の亀でした。




にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用