fc2ブログ

再々製作 デローザ ブレーキレバーパッドの革カバー

この週末、「独りセンチュリーライド三浦半島」を実行しようと、
連チャンで朝ランをして膝のリハビリをしつつ、独りで勝手に盛り
上がっていたのでしたが、台風のおかげで雨模様となってしまいま
した。なので、「独りセンチュリーライド三浦半島」は延期、さら
には、日曜日に都内三カ所で行われる神社の大祭を、ランドナーで
御利益ポタしようと思っていたのも、雨の為中止する事にしました。

さて、空いた時間をどうしようと考えます。
で、雨でも家の中でも出来る事、それは「自転車に似合う革小物」
作りであります。

先日作成したデローザのブレーキレバーパッドの革カバー、使って
みるとあまり良くありません。
今まで作ったブレーキレバーパッドの革カバーとはちょっと違った
デザインにしてみたのですが・・・と云うよりも、デザインを変え
たのは今に始まった事では無く、今まで毎回違うデザインでひとつ
として同じデザインのものは無いのですが・・・
その結果、ゴムのブレーキレバーパッドの上の部分が、露出をして
しまいます。

革カバーを作った目的のひとつに、ヴィンテージのパーツの保護が
ありますが、露出していたら保護の意味がありません。
なので、雨で三連休が閑となるので、改めて作り直しをしてみよう
と思います。

レバーカバー試作3
今回、初めて作ったランドナーのブレーキレバーパッドの革カバー
のデザインで再度作り直しをしようと思います。
このデザイン、ボタン二カ所で止めるタイプでブレーキのワイヤー
ケーブルを外さなくとも交換出来るタイプです。
その時は、革はそのまま切り落としでしたが、今回は縁廻りを折り
込んで糸で縫っていきます。これは、ランドナー以後のコルナゴや
なんちゃってゼウスや、先日作ったデローザのものと同じ仕様です。

ブレーキカバー

ゼウス ハンドル革巻き
因みに・・・
コルナゴもなんちゃってゼウスもブレーキのワイヤーを外さないと
交換出来ないデザインです。

さて、デローザブレーキレバーパットの革カバー三代目を作ります。

デローザブレーキカバー
前回よりも少し大きく革を切り出します。

デローザブレーキカバー
これも前回と同じように革を水に浸した後で、新聞紙を詰めて形を
整えたブレーキパットに巻き付けて形を整えます。

デローザブレーキカバー
30分程でこんな感じに革が伸びてきます。

デローザブレーキカバー
で、こんな感じに出来上がり。

と、ところで・・・
なかなか雨が降って来ません。
で、再度天気予報を見てみたら、昨日は朝6時から雨となっていた
のが、今は午後6時から雨となっています。あれまぁ~。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

革工作沼

亀次郎さん、おはようございます。
もう幾多も作っておられるので流石に手馴れていますね。
私も1作目がやっと完成しました。一応満足のいく出来ですが、良いのを思いついたらまた作りたくなりそうです。
完全に革工作沼にハマった感じです。

No title

★ ふじしんさん
こんにちは。

ブログ拝見いたしました。
とうとう革細工始められましたね。嵌りますよ。

でも、革の感触はとても良いですよ。
ブレーキパットとハンドルは、サドルと同じく自転車に触れる部分なので感触の善し悪しは大切です。
そのうち、バーテープも作りたくなってしまいますよ。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR