彼岸花

朝ランで走る鶴見川沿いの道、秋には一斉に彼岸花が咲きます。
誰かが内緒で勝手に、土手に彼岸花の球根を植えたのでしょうか?
転々とあちこちに数本まとまって咲いています。

この辺り、我が家の周辺でも家の前の植え込みに、彼岸花を咲かせ
ているのを良く見掛けます。自宅の植え込みだけでは無く、街路樹
が植わっている地面からも彼岸花が咲いている所もあります。
これも誰かが勝手に植えていったんでしょうね。
どうも我が家の周辺では、彼岸花が流行っているようです。

彼岸花の蕾です。
いつも気が付くと咲いているので、蕾を見る事は稀です。
そういえば、地域で誰かが始めると皆一斉に同じ事を始めて流行る
事があります。何処とは言えませんが、亀が知っている風光明媚な
小さな漁村の集落では、毎年、何かがここ限定で流行っています。
以前はゴマ栽培が流行り、秋には皆自宅の前の駐車スペースに収穫
したゴマの実を一面に拡げて干していました。
あの、ゴマって実を干したら、その実の中からゴマの種を取りだし
小さなゴミを取り除くのに、楊枝でゴミを弾いていく気の遠くなる
ような作業を数ヶ月やらなければならない、大変な作物です。
翌年行ったら、誰もゴマを栽培していませんでした。
その翌年に行ったら、今度は集落の足である自家用の軽トラックが、
皆新調されていました。それも皆同じメーカーの軽トラックです。
誰かが、この軽トラいいぞぉ~と言ったのがきっかけだったよう。
また違う年には、これも皆玄関に竹製の小洒落た鳥籠が置いてあり、
その中でメジロを飼っていました。誰かが飼い出して自慢したのが
広まったようです。
でも、これって飼っちゃいけない禁鳥なんじゃないの?
翌年に行ったら、どこの家の玄関からも鳥籠は無くなっていました。
どうやら、禁鳥とは知らずに飼ってみたものの、誰かがこれ禁鳥だ
よと教えてくれたらしく、皆、一斉に野に放ったようです。
ここの集落、行く度に、流行り物が違うのが面白いなぁ~と感じます。
また今年は何が流行っているのかが、毎回の楽しみとなっています。
彼岸花を見ていたら、唐突にそんな事を思い出してしまいました。
と、彼岸花とは全く違うお話でありました。




にほんブログ村

スポンサーサイト