fc2ブログ

復帰 半月板損傷

杖
MRIの結果が分かったとの事で整形外科に行って来ました。

混雑が予想されるので、早く行こうと受付開始10分前に整形外科
の病院に着いたら、既に10人以上の順番待ちの人がいます。
さすが人気の行列の出来る整形外科医院です。
で、受付を済まして待つこと30分、亀の順番が回ってきました。

MRIの画像を見ながら、

先生
「半月板の断裂はこの写真じゃよくわからないね。」

「はあ?」
先生
「撮ったのいつ?その時は痛みはあったの?」

「3日位後です。もうその時はあまり痛みはありませんでした。」
先生
「でも水が溜まっているね。何らかの炎症はあった後ですね。」

先生曰く、膝に水が溜まるのは半月板損傷か又は軟骨が剥がれて、
関節の間に嵌まって炎症したのが原因なんだそうです。
で、この膝に溜まった水も、いづれ炎症が収まれば自然にまた正常
の状態に戻るんだそう。人間の体って便利に出来ているものです。

これ、自転車のホイールで例れば、ハブにゴミが挟まり動きが渋く
なったり、ベアリングに傷が着いて異音がしても、勝手にグリスが
増えて回りが良くなり、それが解消したらまたグリスが適量に戻る
という大変便利な機能です。これだったら、何年かに一度分解清掃
し、グリスアップと玉当たりの調整をしなくても済んでしまいます。
でも、これだと、折角のヴィンテージのコンポーネンツの弄りがい
がありません。

で、弄りがいの無い亀の膝ですが、MRIで見る限り半月板の損傷
の跡は判別出来ず、また軟骨が剥がれた破片も見つからないので、
何らかの故障と炎症はあったものの、特定が出来なかったようです。
ただ、もしも半月板の損傷であれば、またいつか同じ症状が出る事
があるそうです。
とはいえ、また痛くならない限りは心配無いとの事でした。
ただ、膝に負担が掛かる運動は当分避けなさいとの事です。

実は、亀が一番知りたかった事が、この「膝に負担が掛かる運動」
の事でした。
はたして、自転車に乗って漕ぐ事が、この「膝に負担が掛かる運動」
に当たるのかどうかです。

恐る恐る先生に伺うと、自転車は大丈夫なんだそうです。

先生曰く、「膝に負担が掛かる運動」とは膝の関節に体重を掛ける
運動の事で、急な下り坂を走って膝に負担を掛けたり、ジャンプを
したりという事なんだそうです。このふたつは、普段元気な時でも
決してやろうとは思わない運動です。亀にとっては、うさぎ跳びと
五体投地に次ぐ嫌いな運動であります。
これをやりなさいと云われたら困りますが、これは止めなさいと、
云われたら、全然OKです。
で、自転車で漕ぐ運動は、膝の関節に負担が掛からない運動なのだ
そうです。

と、いうことで・・・
これで、晴れて自転車乗り再開です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

自転車復活おめでとうございます!
くらんくを回す動作は膝に負担がかからないんですね
健康でさえいれぱ歳をとっても自転車に乗れると言うことでで、僕も安心しました

No title

★ INTER8さん
おはようございます。

コメントありがとうございます。
膝を圧迫するのでなければ、筋肉を鍛えるのでかえって良いそうです。これで楽しく走れます。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR