fc2ブログ

悩みます 輪行スタイル

輪行で悩んでいます

最近、ランドナーやロードバイクでの輪行の在り方で悩んでいます。

駅のバリアフリー化が進んだお陰で、本来の目的とは違うのですが、
大きな荷物を電車で運ぶのが、大変楽になりました。そのお陰か、
自転車の輪行も増えているようです。

そしてここ最近、輪行のルール違反の話題を、よく耳にするように
なりました。これは輪行が増えただけでは無く、海外旅行者の大型
のスーツケースを多く見掛ける事にも影響があるのかと思います。
その海外旅行者の大型のスーツケースが、混雑した電車やバス車内
で他人にぶつかったり、身障者の歩く妨げにとなったりして、その
取扱いのマナーの悪さが指摘されています。併せて、自転車の輪行
袋の置場所が邪魔になるなど、マナーの悪さも指摘されているよう
です。
が、自転車の輪行の場合は、マナーの悪さでは無くてルール自体の
違反も多いようです。

時々見掛ける事がありますが、ロードバイクのサドルを誇らしげに
輪行カバーから出して、そこを掴んで駅構内を颯爽と歩いている人
や、今どき珍しい、どこに行ったら売っているのか教えて欲しい、
黒のゴミ袋に自転車を突っ込んで、輪行している人や、これは多分
知らないからなんでしょうが、ヨーロッパでは当たり前に自転車を
電車に乗せられるので、日本でも同じだと勘違いをして、自転車を
そのまま電車の車両に乗せている外国人の人とかを見掛けます。
さすがにこの時は、きちんと日本のルールを教えてあげなくてはと
思ったのですが、英語でどのように言ったら嫌味無く相手に伝わる
かを考えていたら、その外国人の方、次の駅で降りて行ってしまい、
伝える事が出来ませんでした。

自転車の輪行のルールに詳しく無い一般の方からすれば、マナーが
悪いと思われているようですが、上記に挙げた輪行のスタイルは、
マナーが悪いのでは無くて、立派なルール違反です。
今のところは、マナーが悪いと批判されているだけで済んでいます
が、あまりにもルール違反が多いと、輪行自体が出来なくなるか、
又はルールが変わるかも知れません。

現在のJRや多くの電鉄会社の旅客規定では、

・専用の袋に入れて完全に収納できること
・3辺の和が250cm以内(但し長さは2m以内)、重量が30kg
 以内のもの
・列車の運行上支障の無いもの

は無料となっています。
が、当初からこのような規定ではありませんでした。当初は、競輪
選手が開催される競輪場迄、自分の自転車を運ぶ為に特別に有料で
手荷物として認められた制度だったそうです。その後サイクリング
ブームとなり、輪行をしたいプロの競輪選手では無い一般のサイク
リストからの要望を受けて、「財団法人日本サイクリング協会」が
電鉄会社と交渉した結果、同会員で上記の規定に準じた場合、有料
の手荷物として認められたそうです。その後大きなトラブルも無く
運行されていたので、約20年程前から無料化され、さらに一般の
方も持ち込めるようになったのだそうです。

なので、あまりにもルール違反者が多く、また輪行の仕方が悪くて、
分解した自転車のギヤやペダルが他の乗客と当たり、ケガをされた
り混雑した車内でトラブルになったりしたら、その規定が見直され、
変更になるかも知れません。
ルールをきちんと守る人しか認めないとして、「財団法人日本サイ
クリング協会」
の指導員資格を有する人だけに有料で手荷物として
認めるとしたり、さらには、もっと前に遡り、競輪選手だけにしか
認められなくなる可能性も考えられます。
 
そうなったら、サイクリングを楽しみ、もっと違う場所を走りたい
と思い、輪行をしたいと考える人達の足かせにもなりかねません。
その意味で、今の規定が維持されて行くようにルールを守り、また
一般の方々の邪魔に成らないようマナーも守っていきたいものです。

と、此処まで書きましたが、さて本題。
亀の悩みと言うのは、今ランドナーは前輪と後輪を外して輪行する
タイプの輪行スタイルで、ロードバイクは前輪とサドルを外す輪行
スタイルです。このロードバイクの輪行スタイルでは、輪行規定の
サイズには収まってはいます。

曽我 梅 温泉 そして一杯
これが、ロードバイクの輪行スタイル

房総ラン
そして、これがランドナーの輪行スタイル

そんな中、

悩みその1
ロードバイクの輪行スタイルは、ランドナーのように前輪と後輪を
外すべき?

規定サイズには収まってはいますが、最近のサイクリング雑誌や、
ブログでは輪行には不向きとあります。折しも輪行マナーやルール
違反が多いと指摘されている今、紛らわしい事は、避けるべきとは
思うのですが、ちゃんとルールには乗っ取ってはいます。
また、もしもランドナーと同じ輪行スタイルとした場合、大きめの
輪行袋と、リアディレーラーとリアエンドを保護する為のリア用の
エンド金具を用意しなければなりません。併せて今のロードバイク
用の輪行用具入れのバックと、それを収納するサドルバックも一回
り大きいものを用意する必要があります。
どうしたものでしょう?

悩みその2
輪行袋はどこに置く?

ものの本に依れば、輪行袋は列車の先頭車両の一番前か、最後尾の
車両の一番後ろに置くと有りますが、まずその場所は、鉄道大好き
人間の定位置で、一番最初に電鉄大好き人間が群がる場所です。
輪行袋を、えっちらおっちら運んで行くと、大抵の場合、既にその
場所には2~3人の電鉄大好き人間がいて、そんな物持ってきて、
何しに来たの?と睨まれてしまいます。
また、万が一にもその場所が空いていたとしても、乗務員の出入り
するドアを塞ぐ形となって、列車の運行上、支障をきたす可能性が
有ります。
以前、早朝の電車の先頭車両に乗り込んだら、既に輪行する方々が
6人もいて、他の車両はガラガラなのに先頭車両の一番のドア周辺
だけ大混雑になってしまいました。さらには亀のよく利用する京浜
急行の車両の先頭と最後尾の端には座席が有り、輪行袋自体、まず
置く場所が有りません。
なので、最近は比較的空いている先頭から3~4両目の、開閉する
率が低い側のドア脇に立て掛け、網棚のポールにショルダーベルト
を巻き付けています。
が、これで良いのでしょうか?

悩みその3
新幹線での置場所は?

これもロードバイクでの輪行スタイルか、ランドナーでの輪行スタ
イルかで悩みます。
新幹線の場合、輪行袋の置き場所としてその車両の最後尾のシート
の後ろが最適とされています。この場所、ロードバイクの輪行スタ
イルだと三列席の後ろを全て占領してしまいますが、シートをリク
ライニングにしてもぶつからずに置く事が出来ます。しかし、ラン
ドナーの輪行スタイルだと、前輪と後輪を分解してフレームの左右
に止めるので、どうしても横巾が邪魔をしてリクライニングにする
事が出来ません。その為に他の乗客の方のご迷惑となります。
またこの場所、一番後ろの席を指定しても、その方が優先的に使用
出来る場所では無いので、必ずしもそこに置く事が出来るとは限り
ません。
その為、亀は新幹線で輪行する際は、車掌さんに毎回置場所を相談
するようにしていますが、最後尾のシートの後ろに置ける可能性を
考えると、無難に輪行する場合は、ロードバイクの輪行スタイルが
良いのかなぁ~とも思いますが、そうすると、また悩みその1にと
戻ってしまいます。

で、どうしたら良いのでしょうか?

・自動車に乗せる。
・宅配業者に任せる。
・輪行などせず自転車で走り通す。
・自転車に乗らないで電車で旅行する。

どなたか良い知恵は有りませんか?

まあ、自分自身も含め、輪行のルールをきちんと守って、他の乗客
の方の邪魔や迷惑にならないよう、心掛ける自転車愛好家がもっと
増えれば良いのでしょうが・・・
先人方が努力されて、今日、このように、自転車を公共交通で自分
の走りたい場所まで、手軽に運んでいく事が出来るようになった、
日本独自の輪行スタイル、これからもより良く利用し易いかたちと
して残して行きたいものです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

この夏もいろんな輪行スタイルを、目撃しました。大概の方はきちんとしてるのですが、亀さんご指摘のようなルール違反もちらほら見かけますね。
あたしの輪行スタイルは、基本縦長にパッキングするようにしています。ロードは前後輪外し、ランドナーはフォーク抜き、デモンタはフレーム分断して二枚重ね(^^) MTBは輪行した事ないけどロードと同じ、ダホンは折り畳みですね。置き場所も亀さんと大体同じかな! 混雑時は避けるようにしてますが、輪行袋支えて立ちんぼもしょっ中であります。

No title

★六浦っこさん
おはようございます。

六浦っこさんの輪行スタイルのコメント、ありがとうございます。ランドナーのフロントフォーク抜き、亀はヘッドセットのワンを置き忘れそうで怖くて出来ません。
亀も経験ありますが、立ちっぱなしで持ち続けるのも、大変ですよね。
京急の車両って、端まで座席があるので、輪行の際は置く場所に困ります。

No title

こんにちは。
輪行での悩みと現状の対応方など、とても参考になりました。
これに加えて各路線のダイヤやお得車両などなど、輪行にはサイクリング以外の部分で考えることがたくさんありますね。
やっぱり僕には電車は馴染めません。京急の、快特・エアポート快特・特急・エアポート急行・普通・ウィング号??? 頭がこんがらがってしまいます。
積極的に輪行を楽しんでいる方達は鉄道好きが多いようなので、普通の人が面倒だと感じることも楽しいことなんでしょうね。
僕は渋滞があっても車が性にあっています。

No title

★INTER8さん
こんにちは。

INTER8さんはひたすら走る派でしたね。
脱帽です。

じじいになりつつある亀は、走って温泉入って一杯呑んでというサイクリングにすっかり嵌まってしまい、輪行は無くてはならない存在となっています。

快特、特快と電鉄会社によって速いのと遅いのが逆転していて、困ります。また、秩父に行くのに、小竹向原駅で乗り換えるのですが、西武線に乗るところを東武線に乗ってしまったりしています。

でも、輪行は便利ですよ。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR