fc2ブログ

グリスメイト

以前ブログアップした「いまさらながらのメンテナンススタンド
とクリーニング」
で、ちょっと触れたスプレーグリスのお話です。

今使っているシマノのグリスが、残り少なくなくなってきました。
なので、そろそろ新しいグリスを買わないとなりません。
でも、このシマノのグリス、チューブに入っているので、ネジや
プーリーなどの小さなパーツに付けるのが面倒です。ともすると
グリスをネジなどに付けた後に、グリスの蓋を閉めようとネジを
床に置くと、折角綺麗にしたネジに付けたグリスに細かなゴミが
着いてしまいます。これでは、何の為にグリスを付けているか、
判らなくなってしまいます。

グリスメイト
で、ホームセンターで見つけたのが「グリスメイト」。
スプレー型の片手で使えるグリスです。

亀は、チェーンの洗浄や可動部の汚れ落としに、「クレ556」
をジャバジャバと使用していますが、それと同じメーカーのもの
です。
自転車のメンテナンスに「クレ556」を使うのは、あまり良く
無いと聞きますが、この「クレ556」は安価なので、チビチビ
使う事無く、思いっきり好きなだけジャバジャバと使って、洗浄
する事が出来ます。また、この「クレ556」だけでもチェーン
は、1ヶ月位はスムースに動いてくれます。

で、この「グリスメイト」、普通のグリスよりも粘度は低いもの
の、片手で使え、そのまま置けるので、グリスの蓋を閉めようと
ネジを床に置いて、折角綺麗にしたネジに付けたグリスに細かな
ゴミが着いてしまう心配はありません。

グリスメイト
尤も、粘度は低いので、ハブやペダルやボトムブラケットなどの
ベアリングが入ったコンポーネンツには、使用出来ません。
そのようなコンポーネンツは、今まで通り粘度の高いグリスで、
メンテナンスを行いますが、細かい部分に均等に、グリスを行き
渡らせたいネジ類や、ベアリングが入っていないプーリーなどの
パーツには、このスプレー型が便利です。

グリスメイト
でも、雨や冬の寒い日に、家の中でメンテナンスを行う際には、
この「グリスメイト」、スプレー型なので、臭いが気になります。
そんな時には、以前製作した「400円で出来る防塵工作室」
中で作業する事で、その臭いも気になりません。

横着ものには、もってこいのメンテナンスアイテムです。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR