今更ながらのメンテナンススタンドとクリーニング
高校生の中程辺りから、中断した自転車乗りを再開したのが初老
に片足を突っ込んだ55歳の頃であります。
あれから、かれこれ4年程経過していつの間にか自転車が4台。
実はあと3台は欲しい自転車が有るのですが、保管する場所が、
もうこれ以上は無いので我慢をしてはいますが、諦めてはいない、
良い歳をしても、まだまだ煩悩と欲望が渦巻く亀であります。
で、自転車に乗り始めて4年間、月に二回程は駆動周りの掃除を
きちんと行ってはおりますが、自転車を立て掛けての掃除なので
難儀をしておりました。
ちゃんとしたメンテナンススタンドを購入して、きちんと掃除と
メンテナンスを行うのが、良識有る良い大人のする事なのですが、
良識も無く良い大人でも無い亀は、メンテナンススタンドを購入
する事無く、難儀しながら自転車の掃除をしていたのであります。
まあ、メンテナンススタンドを買うお金が無い訳では有りません
が、メンテナンススタンドの金額がそれこそ安いのと高いのでは
10倍以上も違いその差は何??と、どのメンテナンススタンド
選んで良いのか判りません。またさらに、メンテナンススタンド
を購入したとしても、それを保管する場所が無いので、ごくごく
当然に自転車を立て掛けての掃除を繰り返しておりました。
でも、そろそろ還暦を迎えるにあたり、良識有る良い大人に成ら
ないといかんかなぁ~と思うようになり、色々と調べたら小さく
折り畳めて保管する場所の心配の無い、安いスタンドを見つける
事が出来ました。
まあ、安いのであれば当然使い勝手は良くないのかもしれません
が、失敗したとしても、立ち呑み屋で一杯ひっかけた程度の出費
で済んでしまいます。

という事で、こんなメンテナンススタンドを購入いたしました。
このメンテナンススタンド、安かった割には凝った仕様となって
います。スタンドの足を固定するのにクイックレリーズが二つも
付いています。これカンパニョーロのレトロなクイックレリーズ
だとクイックレリーズ1セットで、このメンテナンススタンド3個は
買えてしまいます。恐るべきコスパなメンテナンススタンド、又は
何考えているんだカンパニョーロです。
さらに・・・
どうせ綺麗にするのであれば、今まで洗っていなかったチェーン
を洗える道具も一緒に買っちゃえとばかりに、チェーン洗い用の
ブラシがセットされたボックスと、パーツクリーナーも購入して
しまいました。

これが、お掃除道具。
左から、ブラシのボックス、パーツクリーナー、クレ5-56、
そして、クレのグリースメイト、手袋とウエス。
高価なチェーンオイルは使用しておりません。
超々経済的な亀のお掃除道具です。

さて、こんな感じでメンテナンススタンドを使用します。

前輪が振らつくので、バンドで固定します。

駆動周りのお掃除ではありますが、その前についでにメッキ磨き
でフレームのメッキ部分を磨いちゃいます。
これ、月に二度もやるとメッキが剥げちゃうので、適宜または、
その時に気分で行います。


最初は、パーツクリーナーでのお掃除。
泡が出てそれを拭き取るだけなので、水を流せないマンションで
の作業も楽々です。第一に亀の自転車は、今流行りのカーボンで
は無くて鉄製なので、あまり水は使いたくないのであります。



細かい所は、このブラシで擦ると綺麗に汚れが落ちてくれます。

さて、メンテナンススタンドと併せて今回の新兵器がこれです。
こんな感じでリアディレーラーのプーリーガイドに引っかけます。
で、パーツクリーナーを上に開いた穴から注入しますが、何故か
下のブラシのところまで泡は落ちてくれません。


その状態でチェーンを洗ったのがこれ。
汚れが落ちていません。

仕方が無いので、チェーンに直接泡を掛けてからこのブラシの箱
に入っていくようにすると、ブラシで汚れが落ちてくれます。
この後は、クレ5-56で洗い流したオイルを再度付着させてから、
クレのグリースメイトで回転部に薄くグリースを吹きかけお掃除
終了となります。
これで、お掃除が少し楽になりました。




にほんブログ村

に片足を突っ込んだ55歳の頃であります。
あれから、かれこれ4年程経過していつの間にか自転車が4台。
実はあと3台は欲しい自転車が有るのですが、保管する場所が、
もうこれ以上は無いので我慢をしてはいますが、諦めてはいない、
良い歳をしても、まだまだ煩悩と欲望が渦巻く亀であります。
で、自転車に乗り始めて4年間、月に二回程は駆動周りの掃除を
きちんと行ってはおりますが、自転車を立て掛けての掃除なので
難儀をしておりました。
ちゃんとしたメンテナンススタンドを購入して、きちんと掃除と
メンテナンスを行うのが、良識有る良い大人のする事なのですが、
良識も無く良い大人でも無い亀は、メンテナンススタンドを購入
する事無く、難儀しながら自転車の掃除をしていたのであります。
まあ、メンテナンススタンドを買うお金が無い訳では有りません
が、メンテナンススタンドの金額がそれこそ安いのと高いのでは
10倍以上も違いその差は何??と、どのメンテナンススタンド
選んで良いのか判りません。またさらに、メンテナンススタンド
を購入したとしても、それを保管する場所が無いので、ごくごく
当然に自転車を立て掛けての掃除を繰り返しておりました。
でも、そろそろ還暦を迎えるにあたり、良識有る良い大人に成ら
ないといかんかなぁ~と思うようになり、色々と調べたら小さく
折り畳めて保管する場所の心配の無い、安いスタンドを見つける
事が出来ました。
まあ、安いのであれば当然使い勝手は良くないのかもしれません
が、失敗したとしても、立ち呑み屋で一杯ひっかけた程度の出費
で済んでしまいます。

という事で、こんなメンテナンススタンドを購入いたしました。
このメンテナンススタンド、安かった割には凝った仕様となって
います。スタンドの足を固定するのにクイックレリーズが二つも
付いています。これカンパニョーロのレトロなクイックレリーズ
だとクイックレリーズ1セットで、このメンテナンススタンド3個は
買えてしまいます。恐るべきコスパなメンテナンススタンド、又は
何考えているんだカンパニョーロです。
さらに・・・
どうせ綺麗にするのであれば、今まで洗っていなかったチェーン
を洗える道具も一緒に買っちゃえとばかりに、チェーン洗い用の
ブラシがセットされたボックスと、パーツクリーナーも購入して
しまいました。

これが、お掃除道具。
左から、ブラシのボックス、パーツクリーナー、クレ5-56、
そして、クレのグリースメイト、手袋とウエス。
高価なチェーンオイルは使用しておりません。
超々経済的な亀のお掃除道具です。

さて、こんな感じでメンテナンススタンドを使用します。

前輪が振らつくので、バンドで固定します。

駆動周りのお掃除ではありますが、その前についでにメッキ磨き
でフレームのメッキ部分を磨いちゃいます。
これ、月に二度もやるとメッキが剥げちゃうので、適宜または、
その時に気分で行います。


最初は、パーツクリーナーでのお掃除。
泡が出てそれを拭き取るだけなので、水を流せないマンションで
の作業も楽々です。第一に亀の自転車は、今流行りのカーボンで
は無くて鉄製なので、あまり水は使いたくないのであります。



細かい所は、このブラシで擦ると綺麗に汚れが落ちてくれます。

さて、メンテナンススタンドと併せて今回の新兵器がこれです。
こんな感じでリアディレーラーのプーリーガイドに引っかけます。
で、パーツクリーナーを上に開いた穴から注入しますが、何故か
下のブラシのところまで泡は落ちてくれません。


その状態でチェーンを洗ったのがこれ。
汚れが落ちていません。

仕方が無いので、チェーンに直接泡を掛けてからこのブラシの箱
に入っていくようにすると、ブラシで汚れが落ちてくれます。
この後は、クレ5-56で洗い流したオイルを再度付着させてから、
クレのグリースメイトで回転部に薄くグリースを吹きかけお掃除
終了となります。
これで、お掃除が少し楽になりました。




にほんブログ村

スポンサーサイト