fc2ブログ

東京ヴィンテージライド 三浦半島

今年の春は、色々なライドイベントに参加をする年となりました
が、その締めくくりとなる「東京ヴィンテージライド 三浦半島」
に行ってきました。今回も走るのはデローザ、100km 越えなので、
長く乗っても疲れないデローザで向かいます。

さて、集合場所の横須賀うみかぜ公園に自走で向かいます。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
まずはいつもの定点撮影ポイント。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
次は、八幡橋の八幡神社。
ここで、本日の無事を祈願します。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
ここも定点撮影ポイント。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
集合時間の10分前に到着すると、既にほぼ全員集まっていて、
前回お会いした方も何人かいらっしゃいます。その方々にご挨拶
をしていると、定刻どおりにマルコさんから開催の挨拶があり、
スタートします。

今日は、横須賀から出発し三浦半島を一周するコースとなります
が、事前の案内で、来月行われる「エロイカジャパン」イベント
の最終調整で、中級クラスの走りとなり、急坂もあるのでデルタ
ブレーキも禁止と、なかなかハードルが高い設定であったせいか、
女性の参加はゼロ、ガチの同好会朝練のような雰囲気です。
前回、女性お二人がピンクのデローザで参加されたので、今回
もろかぶりでと思って、ピンクのデローザで来たのに残念です。
という事で、今回は女性無しの野郎だけの走りです。
なので、町ポタのような、まったりとした走りではありません。
皆さん、結構なスピードで走ります。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
今日も快晴、もう5~6回目となるこのイベント、毎回毎回晴天
続きです。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
海岸沿いを走ります。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
三浦海岸のコンビニで、1回目の休憩。

東京ヴィンテージライド 三浦半島

東京ヴィンテージライド 三浦半島

東京ヴィンテージライド 三浦半島

東京ヴィンテージライド 三浦半島

東京ヴィンテージライド 三浦半島

東京ヴィンテージライド 三浦半島
今回のスペシャルバイク、イギリスのトラック用自転車で1910年
代の物。今日の為に、内速3段仕様にされたそうです。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
さて、一行は松輪の坂を上りきると思いきや、坂の九割を上った
ところで、左に曲がり畑の中の道を進んで行きます。
畑の中の細い道を上り下りし、見晴らしの良い場所に着きました。

ここは、大正時代に作られた砲台の跡。
前回の品川-横浜を走った「東京ヴィンテージライド」の時もそう
でしたが、コースプランを考えたマルコさん、よほど砲台マニア
のようです。

さてここから、また元の道に戻るのですが、急坂を上ります。
皆さん頑張って上って行きますが、亀は、ここで最初の足着き。
まあ、フロントインナー 42T リア 23T では、亀の貧脚を持って
したら当然の結果ではあります。
昔のロードレーサーの山岳標準は、42の23だったそうです。
昔の人は、大したものです。

広い道に出て、これで松輪に下ると思いきや、もと来た方に戻り
ます。あれれ?と思ったら、同じ道をまた走ります。
これも「エロイカジャパン」の予行演習のようです。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
さて、海沿いの道を快適に走ると、またまた小道に入って畑の中
を進みます。坂道を上り、畑の中の道を下ります。畑の土が道に
流れ出したのか、カーブで曲がると、デローザの前輪と後輪が、
滑りドリフトしてしまいます。なかなかの道です。

そして、激坂の下り。
スキー場のゲレンデから見る下りの光景、下るのは良いですが、
上りは、最初から押してしか上がれない程の坂です。

そして下って、また上り、風力発電所のある宮川公園で二度目の
休憩です。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
今回は自動車で別走したサポート組が、パウンドケーキと冷たい
飲み物を用意してくれています。何とも有り難いご配慮です。

そして三崎港まで下って、また海岸沿いから油壺を越えて、佐島
で昼食です。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
お座敷に上がり、海鮮丼を頂きます。

東京ヴィンテージライド 三浦半島

東京ヴィンテージライド 三浦半島
さて、この後は、また坂道を上がって関口牧場でアイスクリーム
を頂きます。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
山羊。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
細い山道を進みます。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
で、本日のメインインディシュ、湘南国際村。9パーセントの坂
を上って行きます。去年の夏に行った増冨温泉を思い出します。
ここでの足着きは2回。

ここでも、エイドタイム。
無花果のパイの甘さが堪りません。

東京ヴィンテージライド 三浦半島
上ってきたので、今度は下り。
豪快なダウンヒルを味わいます。

さて、ここから下って多少のアップダウンがあり、半島を横断し
横須賀のうみかぜ公園に無事戻ってきました。
ここで解散です。

時間は、午後4時となったので、自走で帰ると暗くなってしまう
ので、輪行で帰ります。先程、通った汐入駅でデローザを分解し、
電車を待ちます。

が、この駅、特別快速が停車しません。
停車するのは横須賀中央駅。地図で見ると横須賀中央駅は、先程
のうみかぜ公園のすぐ近くです。

あらまぁ~。 

さて、今回は走りました。
山や坂道は好きでは無い亀にとって、今回の三浦を走るイベント
「東京ヴィンテージライド三浦半島」は、ちとしんどいイベント
でありました。
今回もこの東京ヴィンテージライド、亀よりもご高齢の方も参加
されていますが、皆さん、若い頃から自転車に乗っていられるの
か、お元気です。古い重い自転車で坂道を上られる姿には敬意を
抱きます。

東京ヴィンテージライド三浦半島

東京ヴィンテージライド三浦半島

東京ヴィンテージライド三浦半島





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR