fc2ブログ

デローザで行く 福山-三原

「グラン・ツールせとうち」走ってきました。
その時の様子をブログアップいたします。

でもその前に・・・
「グラン・ツールせとうち」を走るには、前日に事前登録が必要
となります。その為に、「グラン・ツールせとうち」開催前日の
土曜日に尾道に向かいます。事前登録だけの為に、尾道に行くの
もつまらないので、早めに出掛けて福山駅まで新幹線で向かい、
鞆の浦を走って、事前登録会場まで向かう事とします。


福山-三原
で、福山まで輪行。

福山-三原

福山-三原
福山駅に着き、ロードバイクを組み立てます。
今回はピンクのデローザで走ります。どうも100km以上走るのは、
このデローザが疲れなくて良いようです。
また、このピンクのデローザ、イベント当日は目立つ事でしょう。

福山-三原
組み立てて、福山駅前の福山城で記念撮影。

福山-三原
さて、鞆の浦に行く前に「自動車時計記念館」に行って見ます。
ここは凄い施設です。
いきなり、南極観測隊の雪上車が置いてあります。
この施設にある物は、全て個人のコレクターが集めたものだそう
です。

福山-三原
ジェームスディーンとプレスリーの蝋人形がいます。
すでに「自動車時計記念館」の枠を越えています。

福山-三原

福山-三原

福山-三原
フォードやダットサンの昔の自動車。

福山-三原

福山-三原

福山-三原
日産ではなく、ダットサンのフェアレディ。

福山-三原
そのコックピット。

福山-三原
ブガッティ。

福山-三原
ベンツ。

福山-三原
ロータス?

すんごい自動車が展示されています。
これ、エンジンが掛かり、走る事が出来るんだそうです。

福山-三原
そして、自転車も・・・

福山-三原
もちろんオートバイも・・・

福山-三原
で、何故かセスナ機。

福山-三原
そして、馬車。

福山-三原
さらに木馬も・・・
でもこれ、本当の馬の剥製みたいです。

福山-三原
ここには、懐かしい日本の自動車が展示されています。

福山-三原
綺麗な塗装のダットサン。

福山-三原
広島を走っていた三輪タクシー。

photo_derosa_fukuyama_mukoujima_25_2017_0415.jpg
三輪のポンプ車。

福山-三原
懐かしのミゼット。

福山-三原
そして、時計の数々。

福山-三原
和時計も沢山あります。

福山-三原
で、何故かコンロ。

福山-三原
ストーブ。

福山-三原
ブラウン管型テレビ。

福山-三原
ランタン。

福山-三原
蒸気機関車の模型も・・・

福山-三原
鉄砲もあります。
本物の鉄砲って個人が収集しても罪にならないのでしょうか?

福山-三原
さらに大砲。
さすがにこれは、ミニチュアですが・・・

福山-三原
さらに、戦後の家電製品がずらりと並んでいます。
亀は昔、愛知万博の仕事をしていた際に、戦後の家電製品を展示
するのに、その家電製品を探していた方と、一緒に仕事をした事
がありましたが、その方、ここから多くの展示品を借りたのかも
知れません。

福山-三原

福山-三原

福山-三原

福山-三原
さらに、ここには、こんな超レアな雑誌が置いてあります。
「高速有鉛」いいタイトルですね。
こんな雑誌、見た事ありません。

福山-三原
そしてこれがミュージアムグッツのエコバック。。
亀は思わず買ってしまいました。

福山-三原
ボンネットバスの試乗もあるそうです。

福山-三原
で、「自動車時計博物館」を後にして、鞆の浦に向かいます。

福山-三原
瀬戸内の島々が見えます。

福山-三原
鞆の浦です。

福山-三原
風情有る街並み。

福山-三原
面白い形の信号です。

福山-三原
海沿いの坂道を上がると瀬戸内海が見渡せます。

福山-三原
そして、島並み。

福山-三原
さて、道は上り坂となり、山へと向かっていきます。

で、下って川沿いを走ります。
でも、この景色見覚えがあります。
先程通った、川沿いの道です。
半島沿いを走ったつもりでしたが、いつの間にか山を越え、また
元の川沿いに戻ってきてしまいました。

気を取り直して、尾道駅前の登録会場を目指して進みます。

福山-三原
桜がまだ咲いていました。

さて、今日は風が強くおまけに向風、ギアをふたつ落とします。
それでもなかなか前に進まず、心拍数が上がります。
風のせいだけで、なかなか前に進まないのも少し変だなぁ~と、
尾道の近くまで来てから、輪行の際に着け直した前輪を見ると、
前輪のリムにブレーキパッドに当たっていて、手で前輪を回すと、
5回転位で止まってしまいます。

これでは、向風が収まっても前には進みません。
今日に気がついてよかったです。

福山-三原
さらに走り、登録場所に到着します。

福山-三原
沢山自転車が有りますが、皆、カーボンかアルミ、スチールは、
見掛けません。

会場には、尾道ラーメンの有名店「東珍康」の屋台があります。

福山-三原
登録を済ませてから、尾道名物のラーメンを頂きます。

さてこれからは、一応、明日集合会場となる公園に向かいます。

福山-三原
この渡船に乗ります。

福山-三原
しまなみサイクリングコースの概要が、大きなパネルで紹介され
ていました。

福山-三原
船がやってきます。

福山-三原
渡船に乗り、向島に向かいます。

福山-三原
ここが集合会場の「尾道市向島運動公園」になります。
この集合会場に到着する直前に、雷が鳴り俄か雨となります。
雨宿りをする為に、東屋に行くと先客がいました。挨拶をすると、
亀と同じ140kmを走る方、下関と広島から来られた方だそうです。
雨が上がる間暫しお話をし、雨が上がったので、亀は一足お先に
失礼します。明日、またお会い出来ればと思います。

福山-三原
さて、本日の宿は向島に取れなかったので三原まで走ります。

福山-三原
瀬戸内の島々が見渡せます。

福山-三原
ここの側道は広くて、自転車で走る人にとっては嬉しい道です。

福山-三原
三原駅に着きました。

福山-三原
宿に着いて、参加証の確認です。
上から、背中に付けるゼッケン、その下が簡易マップ、その脇が
ヘルメットに付けるワッペン、その下がスタート票、これで当日
出走したかどうかを確認するんだそうです。
そして、一番右のピンクのリボンは地元の学生が一人一人手書き
した応援のリボン、これを自転車に付ける事で、イベント参加者
か、一般のサイクリストかを判別するんだそうです。

さあ、明日が楽しみです。

福山-三原

福山-三原

福山-三原




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

プレスリー・・・?
ゲロッパのオジサンかと思いました(笑

No title

★ jamさん
おはようございます。

最後までお読み下さり、ありがとうございます。
ゲロッバのおじさんは、ジェームスブラウンです。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR