TOKYO VINTAGE RIDE Vol.2
久しぶりに「TOKYO VINTAGE RIDE」に参加して来ました。今回は
Vol.2、1月4日に開催された「TOKYO VINTAGE RIDE Vol.1」は、
仕事初めで参加出来なかったので、今回が、今年初めてのヴィン
テージライドとなります。
さて今回のテーマは「鉄」、ヴィンテージのロードバイクの鉄車
と鉄道の鉄に因んで、日本で最初の鉄道が敷かれた汐留から横浜
までを往復するライドとなります。往きは、国道15号線から、
旧東海道を走って港の見える丘公園まで走り、横浜中華街近くの
イタリアンレストランでランチを頂きます。復りは、国道1号線
を多摩川迄走り、多摩川サイクリングロードを国道15号線まで
走って、また、汐留まで戻るコースとなります。
この道、亀がよく走るコースです。
港の見える丘公園は坂道を上がるので、坂道が余り好きではない
亀としては、自転車では行きませんが、それ以外では、普段走り
慣れたコースです。また、以前「RinzTOKYO」で一緒に
走る方々と走ったコースとよく似たコースでもあります。
と、いう事で、我が家から汐留目指して走ります。
今日は、大師橋から産業道路を走り、平和島から国道15号線を
走って向かいます。

八ッ山橋
でひと休み。

増上寺脇の東京タワーがよく見える公園で、またひと休み。

コンビニで買った肉まんを食べていると、雀が寄ってきます。
都会の真ん中で、雀の群れをみると癒されます。

時間調整して、午前7時45分に旧汐留駅跡に到着すると、既に
今回参加の半分以上の方が到着しています。
沢山のヴィンテージバイクが集まっています。
ご挨拶をして、拝見させて頂きます。


ラーレー、昔のロゴです。

鉄レコ、綺麗に磨かれています。
そして、何と木リム!!!!

コルナゴ、カンパニョーロのボトルです。

クランク周りもコルナゴマークが施されています。
亀は、今回はちょっと捻ってデローザを止め、ゼウスで参加です。
これなら、かぶる事は無いと思ったら、やはり、ゼウスは亀だけ
でした。でもまあ、亀の場合はゼウスといっても「なんちゃって
ゼウス」ですけど・・・

そして、デローザ。

こちらもデローザ。

そして、こちらもペアでデローザ。
今回は、デローザ率高いです。
ピンクのデローザも2台参加していました。
亀は今回、ゼウスでの参加ですが、次回は、ピンクのデローザで
参加して、かぶりまくるのも一興かなとも思います。

このデローザ、亀のデローザとよく似ています。
でもこちらは、SLX でうら若き女性のデローザ、それに比べて、
亀のデローザは、 EL でおっさんが乗っています。

フロント周りは、スーパーレコードでデローザのロゴ入り。

そして、リアディレーラーもスーパーレコード。

もう一台のデローザ、こちらは、スーパーレコードの初期型です。
欲しい~。


そしてこちらもコルナゴ。

そして、定番チネリ。細身でキュート。



コンポーネンツはCレコで統一されています。

ロッシンとアタラ。
通好み。

フランチェスコ・モゼール モデルのバイク、こちらも渋い。

フロントはカンパニョーロの3本足、今のダサイ4本足じゃあり
ません。

誰もが好きなヌーボレコード。

片倉シルク号のピスト。

これまた凄い自転車。今回の参加自転車の中で、一番凄いかも?

これ、何とチネリです。


そして、珍品カンパニョーロの変速器。
グランスポルトが出る前の変速器です。
博物館級のお宝です。

そして、BATES。
亀は初めて見るメーカーです。

独特なフロントフォーク、金線も鮮やかです。
この「TOKYO VINTAGE RIDE」は、走るだけでなく、お宝自転車を
愛でる事も出来る、一回で二度美味しいイベントです。まるで、
温泉に行ったら、その温泉の効能が、持病のふたつにも効く事が
分かり、得した気分にとさせてくれるようなもの。
大変、得した楽しいイベントであります。
と、多くの写真を載せて長くなったので、実際の走りの様子は、
次回へと続きます。




にほんブログ村

Vol.2、1月4日に開催された「TOKYO VINTAGE RIDE Vol.1」は、
仕事初めで参加出来なかったので、今回が、今年初めてのヴィン
テージライドとなります。
さて今回のテーマは「鉄」、ヴィンテージのロードバイクの鉄車
と鉄道の鉄に因んで、日本で最初の鉄道が敷かれた汐留から横浜
までを往復するライドとなります。往きは、国道15号線から、
旧東海道を走って港の見える丘公園まで走り、横浜中華街近くの
イタリアンレストランでランチを頂きます。復りは、国道1号線
を多摩川迄走り、多摩川サイクリングロードを国道15号線まで
走って、また、汐留まで戻るコースとなります。
この道、亀がよく走るコースです。
港の見える丘公園は坂道を上がるので、坂道が余り好きではない
亀としては、自転車では行きませんが、それ以外では、普段走り
慣れたコースです。また、以前「RinzTOKYO」で一緒に
走る方々と走ったコースとよく似たコースでもあります。
と、いう事で、我が家から汐留目指して走ります。
今日は、大師橋から産業道路を走り、平和島から国道15号線を
走って向かいます。

八ッ山橋
でひと休み。

増上寺脇の東京タワーがよく見える公園で、またひと休み。

コンビニで買った肉まんを食べていると、雀が寄ってきます。
都会の真ん中で、雀の群れをみると癒されます。

時間調整して、午前7時45分に旧汐留駅跡に到着すると、既に
今回参加の半分以上の方が到着しています。
沢山のヴィンテージバイクが集まっています。
ご挨拶をして、拝見させて頂きます。


ラーレー、昔のロゴです。

鉄レコ、綺麗に磨かれています。
そして、何と木リム!!!!

コルナゴ、カンパニョーロのボトルです。

クランク周りもコルナゴマークが施されています。
亀は、今回はちょっと捻ってデローザを止め、ゼウスで参加です。
これなら、かぶる事は無いと思ったら、やはり、ゼウスは亀だけ
でした。でもまあ、亀の場合はゼウスといっても「なんちゃって
ゼウス」ですけど・・・

そして、デローザ。

こちらもデローザ。

そして、こちらもペアでデローザ。
今回は、デローザ率高いです。
ピンクのデローザも2台参加していました。
亀は今回、ゼウスでの参加ですが、次回は、ピンクのデローザで
参加して、かぶりまくるのも一興かなとも思います。

このデローザ、亀のデローザとよく似ています。
でもこちらは、SLX でうら若き女性のデローザ、それに比べて、
亀のデローザは、 EL でおっさんが乗っています。

フロント周りは、スーパーレコードでデローザのロゴ入り。

そして、リアディレーラーもスーパーレコード。

もう一台のデローザ、こちらは、スーパーレコードの初期型です。
欲しい~。


そしてこちらもコルナゴ。

そして、定番チネリ。細身でキュート。



コンポーネンツはCレコで統一されています。

ロッシンとアタラ。
通好み。

フランチェスコ・モゼール モデルのバイク、こちらも渋い。

フロントはカンパニョーロの3本足、今のダサイ4本足じゃあり
ません。

誰もが好きなヌーボレコード。

片倉シルク号のピスト。

これまた凄い自転車。今回の参加自転車の中で、一番凄いかも?

これ、何とチネリです。


そして、珍品カンパニョーロの変速器。
グランスポルトが出る前の変速器です。
博物館級のお宝です。

そして、BATES。
亀は初めて見るメーカーです。

独特なフロントフォーク、金線も鮮やかです。
この「TOKYO VINTAGE RIDE」は、走るだけでなく、お宝自転車を
愛でる事も出来る、一回で二度美味しいイベントです。まるで、
温泉に行ったら、その温泉の効能が、持病のふたつにも効く事が
分かり、得した気分にとさせてくれるようなもの。
大変、得した楽しいイベントであります。
と、多くの写真を載せて長くなったので、実際の走りの様子は、
次回へと続きます。




にほんブログ村

スポンサーサイト