fc2ブログ

ランドナーで行く 二ヶ領用水 桃の花

二ヶ領用水 桃の花
梅の花の盛りは過ぎて、桜の花が咲くのはもう少し先となります。
その梅と桜の咲く間に、ひっそりとした白梅よりも明るく大きく、
また桜のほんのりとした薄墨色よりも、さらに艶やかなピンクの
花を咲かせるのが桃の花。街角を曲がった時、ふいにその鮮やか
な桃の花の咲いている様子を目にすると、ドキッとさせられます。
また、段々と春がやって来たんだと実感をする瞬間でもあります。

そんな桃の花は、大抵は1~2本が、民家の道路に面した庭先に
植えられているものですが、我が家の近くには纏まって植えられ
その鮮やかな花が咲き誇っている場所が在ります。
今日は、そんな桃の花を探しに、ランドナーでポタします。

二ヶ領用水 桃の花
まずは府中街道を北に向かい、「久地円筒分水」へ。
ここは、かつては畑だった多摩川沿いの耕地に水を送る用水を、
各地域に正確に分ける為の施設です。ポンプも無い江戸時代では
農地の水の確保が一番重要な仕事だったようで、水を巡って農民
同士の喧嘩や訴訟が、頻繁にあったそうです。
その水を正確に均等に分けるように大正時代に出来たのが、この
円筒分水なのだそうです。

ここから二ヶ領用水が始まります。

二ヶ領用水 桃の花
用水沿いを進むと、国道246号線に突き当たります。
水は国道246号線の下を通り、人と自転車は歩道橋を通ります。

二ヶ領用水 桃の花
歩道橋からの眺め。

二ヶ領用水 桃の花
さらに二ヶ領用水を進むと「中原桃まつり」の幟がありました。
ここから、約2キロ程の間に桃の樹が植えられていて、桃の花を
愛でる事が出来ます。
ちなみに「久地円筒分水」からここまでは、梅の樹が植えられて
いました。

二ヶ領用水 桃の花

二ヶ領用水 桃の花
白い桃の花がちらほらと咲いています。
見頃はまだまだ先のようです。

二ヶ領用水 桃の花

二ヶ領用水 桃の花
二ヶ領用水に面した会社の事務所から出てきた、地元の方と思わ
れる初老の男性にお話を伺うと、この二ヶ領用水沿いには、昔は
この辺りは桃の畑、この下流の川崎大師辺りは、いちじくを栽培
していたんだそうです。なので、この用水沿いには、その名残の
桃が残っているんだそうです。

さらに進むと、武藏小杉の商店街になります。

二ヶ領用水 桃の花
ここは、「こすぎ名物花見市 音楽祭」と幟が在ります。

二ヶ領用水 桃の花
自転車のパーツで造ったオブジェ。
ちょっと音が賑やかです。夜はうるさいのでは?と余計な心配を
してしまいます。

さらに進みます。

二ヶ領用水 桃の花
塔のある建物、ミッションスクールでしょうか?

二ヶ領用水 桃の花
紅白の鮮やかな桃の花。

二ヶ領用水 桃の花
早咲きの桜や山茶花が咲き、艶やかな景色。

二ヶ領用水 桃の花
さらに走ると、南武線の線路に突き当たります。
水は線路の下を流れて行きますが、自転車は通れず。迂回します。

二ヶ領用水 桃の花
そして、さらに走ると横須賀線の線路に突き当たります。
二ヶ領用水、この先は暗渠となってしまいます。

桃を愛でるには少し早かったですが、用水沿いをぶらぶらと走る
約3時間ののんびりポタでした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR