fc2ブログ

横浜北線ウォーキングイベント 続き

横浜北線ウォーキングイベント
「横浜北線ウォーキングイベント」続きです。

トンネルの中の色々な設備が紹介されています。

横浜北線ウォーキングイベント
送風用のジェットファン。
このジェットファン、北海道の取引先の会社が軽い気持ちで地元
のトンネル工事の入札に参加したら、応札してしまったそうです。
今までこんな工事をやった事が無くて、まさか、応札出来るとは
思っていなかったらしく、実際の工事で大変な目にあったという
話を思い出してしまいました。

横浜北線ウォーキングイベント
音声案内を行うスピーカーラジオ。

横浜北線ウォーキングイベント
自動火災検知器。
普通自動だろうね。人力火災検知器なんで聞いた事がありません。

横浜北線ウォーキングイベント
非常電話。
100メートル毎にあるそうです。

横浜北線ウォーキングイベント
泡消化器。
軽い火災事故であれば、自分で消しましょう。

こんな設備の紹介が続きますが、係の方に質問されている参加者
の方がいました。何とは無しに聞こえてきた会話、「この敷石、
今までの高速道路と違いますね。これは、今回新しく採用された
タイプですよね。」

鉄道ファンがいるのと同様に高速道路ファンやトンネルファンが
居るんですね。
鉄道ファンが鉄チャンなら、高速道路ファンは高チャンで、トン
ネルファンはトンチャンとでも呼ばれているんでしょうか?

横浜北線ウォーキングイベント
さらにずんずんと進みます。

横浜北線ウォーキングイベント
ブルーラインの表示。
近くをブルーラインが通っているんでしょう。

横浜北線ウォーキングイベント
地震が発生した場合、こんな車両が活躍します。

横浜北線ウォーキングイベント
路面状況を調べる特殊車両。

横浜北線ウォーキングイベント
車内にモニタリング映像はこんな感じ。
30年以上前に、この先駆けとなる装置を造る仕事をした記憶が
あります。

横浜北線ウォーキングイベント

横浜北線ウォーキングイベント
そして、これも今回のイベントの目玉。
放水ショー!!

ここ迄が、生麦方面に進む車線の見学が出来る終点ですが、もう
ひとつある第三京浜に向かう車線に入り、さらに奥に向かいます

横浜北線ウォーキングイベント
プロジェクションマッピング。
これも亀の仕事と関係があるので、知った顔の人がいるかな?と
スタッフの様子を伺いますが、暗くて見えない。

横浜北線ウォーキングイベント
で、ここが見学コースの最深部、特設記念撮影コーナーとなって
います。この写真を見て「タイムトンネル」というドラマを思い
出した方は、確実に50歳を越えたよい大人です。
ちなみに「スターゲイト」と思った方は、もう10歳以上は若い
方々。

さて、戻ります。

横浜北線ウォーキングイベント
戻るので上り、4%の坂です。

横浜北線ウォーキングイベント
ここでも滑り台式非常口の体験コーナー。
やっぱり人だかり。

横浜北線ウォーキングイベント
出口まであと400メートル。

横浜北線ウォーキングイベント
道路の上に掲げられている実際の標識、その大きさが分かります。

横浜北線ウォーキングイベント
休憩所がありました。

横浜北線ウォーキングイベント
ここで頂いたお土産をチェック。
「横浜北線」の紹介パンフレットと最新首都高マップ、ポケット
ティシュ、ピクニック用のレジャーシート、クリアファイルなど。
うう~ん、バスタオルはありません。残念。

横浜北線ウォーキングイベント

横浜北線ウォーキングイベント
悪戯書きされた自動車があります。
開通式の際に、先頭を走る自動車だそうです。
なので、悪戯書きではなく、地元の子供達の寄せ書きでした。

横浜北線ウォーキングイベント
トンネル内でのスタンプラリーの抽選会場。凄い人。

横浜北線ウォーキングイベント
そろそろ、トンネルの出口が近くなってきました。

横浜北線ウォーキングイベント
「港北ICではでられません」と表示。
ここのところ、自動車で走る事が無い亀には理解出来ません。
そもそも、港北ICって何処?

横浜北線ウォーキングイベント
トンネルの出口です。

横浜北線ウォーキングイベント

横浜北線ウォーキングイベント
こんな表示がありますが、意味分からず??

横浜北線ウォーキングイベント
傾斜7%の坂です。
我が家の近くの袴線橋の傾斜より緩やか。

横浜北線ウォーキングイベント
落下防止のワイヤー、よく出来ています。
勉強になりました。

横浜北線ウォーキングイベント
自転車とは余り関係無いお話しではありましたが、普段走る鶴見川
の折返し地点、亀甲橋のたもとに出来た「首都高横浜北線」。
そのウォーキングイベントの様子でした。





にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR