fc2ブログ

ランドナーで行く 春慶寺で味噌造り

前回の「ランドナーで行く 江戸風情花都梅巡寸分早春着飾」
続きです。

味噌造り
「鬼平犯科帳」ファンなら誰でも知っている春慶寺。ここで何と
手造り味噌を造ります。
土曜日に都内に出掛けるで、ここの処、あまり自転車で走れては
いなかったので、ランドナーで向かいます。
本当は、都内を走るには、ロードバイクの方が気持ち良く走れる
のですが、今日は造った味噌を持ち帰らなければ、ならないので
ロードバイクだと、味噌を収納するところが無くて持って帰る事
が出来ません。なので、ランドナーで向かいます。

どうせ、ランドナーで向かうのならば、又、味噌造りが午後から
なので、ついでに味噌造りの前に、都内の梅の名所の神社を巡る
事とします。その巡った様子はこちらをご覧下さい。

さて、味噌造り。
ランドナーで持り帰るとはいっても、お一人様7kgとの事なので
これは、どう見てもランドナーでは持ち帰れません。どうしよう
と相談したら、半分の3.5kgでも良いよとの主催者からの返事。
もうかれこれ、20年以上のおつき合いなので、我が儘も聞いて
くれます。
なので、造った味噌はランドナーのフロントバックに入れ、持ち
帰る事とします。

味噌造り
で、まずは麹と塩を混ぜる作業

味噌造り
そして、煮て潰した大豆を塩麹と良く混ぜて、丸く団子にします。
そして、空気が入らないよう、瓶に叩き付けて投げ入れます。

味噌造り
最後に防腐用に塩を上に振ります。

味噌造り
これが亀の持ち帰り用の味噌です。
5Lのタッパー、ランドナーのフロントバックに丁度収まります。   
ランドナー、便利です。

と、便利なランドナーのお話でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR