fc2ブログ

なんちゃってゼウスでぐるり横浜

あと1日で2月、あっという間に1月も終わりです。何故だか歳
を取ると日々が早く過ぎていくようです。不思議です。
そんな、あと僅かで1月も過ぎていってしまうこの時期にしては
珍しく暖かくなった週末、なんちゃってゼウスで横浜を走ります。

ここ数ヵ月日の出が遅いのと寒いので、朝ランをしていなかった
ため、めきめきと体重は増えてしまっています。このめきめきと
増えてしまった体重を落とさなくてはなりません。なので、今年
に入ってからは、会社に行かなくてもよい週末には殆どといって
良い位、自転車に乗って走っています。
で、今回はなんちゃってゼウスで走ります。

最初は大黒埠頭まで走ります。
大黒大橋を上って下りて埠頭の先端まで走ります。

ゼウスで横浜
今日は空気も澄んで湾口まで見渡せます。

ゼウスで横浜
さあ、大黒埠頭を後にしてみなとみらいに向かい、何時もの定点
撮影ポイント。

ゼウスで横浜
そして、朝ご飯を食べに「GOOZ」まで。
冬の寒さのせいか、外の席はガラガラ、ここでパンとコーヒーを
頂きます。

ゼウスで横浜
あちらが、幕末にペリーが上陸した所。

ゼウスで横浜
そして、その反対側が横浜スタジアム。

ここは、長年亀が「日大大通」と間違えていた「日本大通」。
でもこの「GOOZ」はいちょう通り店となっています。
不思議です。

さて、次に向かうは磯子の埠頭。
折角の暖かい陽気、風も無いので、今日は横浜の埠頭を巡る事と
します。三浦半島に行く時と同じ国道16号線を進みます。
運河沿いの直線道路は、何時走っても気持ちの良い道です。

この気持ちの良い道を走っていると、ロードバイクに乗った男女
二人組が前を走っています。
この先の八幡橋の交差点は直進が出来ないので、三浦半島の方に
向かう場合、道路交通法に従えば、一旦左折して八幡橋を渡り、
その先の信号で折り返して右折しなくてはなりません。
しかし、ロードバイクに乗った人は大抵、右折する右車線に寄り
右折して行きます。

さて、前方を走る二人連れ、どうするのかと見ていたら、きちん
と法令通りに、左折して次の信号を折り返して、磯子方面へと、
向かって行きました。これから三浦半島を廻るのでしょうか?
偉いね。

こういうロードバイク乗りが増えるといいですね。

ゼウスで横浜
さて、磯子埠頭へと向かう道。湾をぐるりと進みます。
横浜にはもう30年近くも住んでいますが、この道を走るのは、
初めてです。

さて次は、本牧埠頭。
今度は、国道16号線では無く昔の海岸線に添った道を進みます。

ゼウスで横浜
本牧市民公園でひと休み。

ゼウスで横浜
そして、本牧埠頭のシンボルタワー。
ここから目と鼻の先が、大黒埠頭です。
自転車で走ると、ぐるりと廻って来なくてはなりません。

今回、横浜の埠頭を巡ったのはもうひとつ目的があっての事です。
それは、どの埠頭にも海釣り施設がある事です。各々どんな感じ
なのか気になります。なので、埠頭を巡りながらついでに海釣り
施設を見て回ろうとの魂胆でした。
因みにその様子は、後日ブログアップ致します。

ゼウスで横浜
さて、本牧埠頭を後にして横浜中華街に到着します。
折しも春節、大変な人だかりです。

ゼウスで横浜
ここで、馴染みのカフェ「KORAN」でひと休み。
頂くのは、かき氷、ロイヤルミルクティー味。
真冬なのにかき氷、ここのところ嵌まっています。

折角中華街に来たので、これまた馴染みの中華の食材屋さんで、
甕出しの10年ものの紹興酒と、春節の御菓子の胡麻クッキーを
買って帰ります。

さあ、帰りは旧々の綱島街道を走ります。

ゼウスで横浜
ここも何時立ち寄る菊名池の公園。

うららかな冬の「オンザロード」でした。

ゼウスで横浜

ゼウスで横浜

ゼウスで横浜




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

食事する場所をたくさん知ってるんですね
お付き合いした女性の数に比例するって聞いたことがありますよ (^^)
八幡橋は自転車のことを考えていない交差点ですよね
僕は車の様子をみながら臨機応変に対処しています、模範にはなりませんが

No title

★INTER8さん
おはようございます。

>食事の場所とお付き合いした女性の数
新説ですね。でも亀の場合は自転車とのおつき合いの数が増えるだけのようです。

八幡橋の交差点、自転車の事を考えていませんよね。
でも、ここを右折ラインで右折するのは結構勇気がいります。
向かい側から来る自動車が右に曲がるか左に曲がるか、または直進するかでひやひやします。
(信号が時差式なので直進はないんですけどね)

もっと酷いのが、金沢八景駅から少し行った鎌倉に抜ける分岐がある信号と小田原駅近くのT字の信号。どちらも歩道橋を自転車担いでいかないと右折出来ません。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR