2017ハンドメイドバイシクル展

RinzTOKYOクラブランで、皆さんと一緒に科学技術館
で開かれている「2017ハンドメイドバイシクル展」へと、
行ってきました。
色々なビルダーが出展していますが、亀が個人的に気になった
ビルダーの写真を撮って来ました。
因みに去年の「2016ハンドメイドバイシクル展」はこちら。

まずは王道「東叡社」。
去年は、確かロードバイクを展示していましたと思いましたが、
今年は、スポルティーフを展示しています。コンポーネンツは
サンプレックス、今はなかなか手に入りません。

次は、「山音製輪所」。
昨年、亀のランドナーに付けるリフレクターを、作って頂いた
ビルダーさんです。

綺麗なラグレス溶接のスポルティーフ。
コンポーネンツは、ディレーラーはカンパのヌーボレコード、
そして、クランクはストロングライトです。
これも、なかなか手に入らないコンポーネンツです。

ロゴもスマートで綺麗です。

さて、次は「エンマバイシクルワークス」。

様々なラグを扱っています。
フレームをオーダーする時に、ここのラグをと指定すれば良いの
だそうです。


さて、ここも気になるビルダーの「あぶくま自転車工房」。
新しいジャンルの自転車を提案しています。

次は、「細山製作所」

ここも、綺麗なスポルティーフを出展しています。
ディレーラーはヒューレージュビリー、フロントギアはTA。
今の亀のランドナーと同じです。
違うのは、こちらのヒューレージュビリーフロントディレーラー
は初期型で、リアディレーラーもロングゲージ。フロントギアの
クランクは、こちらはTAで、亀のはストロングライトです。
ここもそうですが、この「2017ハンドメイドバイシクル展」
では、ランドナーの出展は無く、泥除けが付いた自転車は、皆、
スポルティーフでした。
さて、この展示会で、もうひとつのお楽しみ。それは、見学する
人達が乗ってくる自転車を観賞する事です。
今年も、目の保養となる自転車が数多く見られました。
その中で、亀が気になった自転車。

赤のボトルとバックがお洒落なトーエーのランドナー。

ビンテージ風の今のコンポーネンツを使ったエンペラー。

いい風合いの二台のビアンキ。
今年も存分に楽しめた展示会でした。




にほんブログ村

スポンサーサイト