ランドナーで巡る七福神詣で 羽田七福いなりめぐり
いつも行く穴守稲荷神社から始まる七福神巡りがある事を、つい
最近まで知りませんでした。
知ってしまった以上、七福神詣でに行かない訳にはいきません。
なので、早速お参ります。
ちなみにこちらがそのコースです。
が、その前に・・・
以前から気になっていた、穴守稲荷駅近くのラーメン屋さんへと
行ってみます。
あっさりした貝のだしが効いた、薄口の醤油味のスープです。麺
の太さも硬さも亀好みです。またここのカレーライスは、蕎麦屋
さんのカレーライスのように、だしが効いた懐かしい味。
初めて頂きましたが、一度ですっかり気に入りました。

で、穴守稲荷神社。

そして次が、少し走って弁天橋近くの白魚稲荷神社。
ここも以前、稲荷詣でで来た事があります。

次は、多摩川の畔にある玉川弁財天。
この道はよく走るのですが、今まで全く気が付きませんでした。
ところで、この玉川弁天神社は、別格となっています。なので、
ここの七福いなり詣では八ヶ所巡る事となります。

さて次は、鴎稲荷神社。

分かり辛い所にありましたが、この前の道が羽田道といい、江戸
時代の東海道からの別れ道だったそうです。
先程の玉川弁天にお参りする人や、羽田で捕れた魚介類を江戸に
運んだ道だったそうです。

猫が戯れています。

さて、また走って産業道路を越えて来たのが、高山稲荷神社。
ここは天祖神社の境内にあります。
ところで、ここまで来て何となく解ってきたのですが、ここは、
七福神を祀っているのでは無く、七つの稲荷を巡る七福稲荷詣で
のようです。七福神に引っかけた便乗詣で、これを考案した人は
賢いなぁ~と感じ入る亀でした。

さあ次は少し走って重幸稲荷神社。
ちなみに、「羽田七福いなりめぐり」は元旦午前9時から5日の
午後3時迄だそうです。
ところでこの稲荷で写真を撮っていると、亀のランドナーに興味
を持った方から声を掛けられます。亀より少し上の世代のようで、
お話しを伺うと、トーエーのランドナーが1台と、もう1台別の
ランドナーを持たれていて、ロードバイクも日本製をお持ちとの
事、ヴィンテージバイクのコンポーネンツの話で、すっかり盛り
上がってしまいました。
街走りのご利益ポタでは時々、こんな出会いがあるので楽しく
なります。

次は、妙法稲荷神社。
ここも分かり辛い場所にあります。
さあこれで七つの神社を廻りましたが、あと一社残っています。
先程巡った弁財天は別格なんだそう・・・
なので、最後の東宮守稲荷神社に向かいます。

で、最後の東宮守稲荷神社に到着します。
ここも、萩中神社という大きな神社の中に稲荷社があり、それが
東宮守稲荷神社となります。
さあこれで「羽田七福いなりめぐり」終了です。




にほんブログ村

最近まで知りませんでした。
知ってしまった以上、七福神詣でに行かない訳にはいきません。
なので、早速お参ります。
ちなみにこちらがそのコースです。
が、その前に・・・
以前から気になっていた、穴守稲荷駅近くのラーメン屋さんへと
行ってみます。
あっさりした貝のだしが効いた、薄口の醤油味のスープです。麺
の太さも硬さも亀好みです。またここのカレーライスは、蕎麦屋
さんのカレーライスのように、だしが効いた懐かしい味。
初めて頂きましたが、一度ですっかり気に入りました。

で、穴守稲荷神社。

そして次が、少し走って弁天橋近くの白魚稲荷神社。
ここも以前、稲荷詣でで来た事があります。

次は、多摩川の畔にある玉川弁財天。
この道はよく走るのですが、今まで全く気が付きませんでした。
ところで、この玉川弁天神社は、別格となっています。なので、
ここの七福いなり詣では八ヶ所巡る事となります。

さて次は、鴎稲荷神社。

分かり辛い所にありましたが、この前の道が羽田道といい、江戸
時代の東海道からの別れ道だったそうです。
先程の玉川弁天にお参りする人や、羽田で捕れた魚介類を江戸に
運んだ道だったそうです。

猫が戯れています。

さて、また走って産業道路を越えて来たのが、高山稲荷神社。
ここは天祖神社の境内にあります。
ところで、ここまで来て何となく解ってきたのですが、ここは、
七福神を祀っているのでは無く、七つの稲荷を巡る七福稲荷詣で
のようです。七福神に引っかけた便乗詣で、これを考案した人は
賢いなぁ~と感じ入る亀でした。

さあ次は少し走って重幸稲荷神社。
ちなみに、「羽田七福いなりめぐり」は元旦午前9時から5日の
午後3時迄だそうです。
ところでこの稲荷で写真を撮っていると、亀のランドナーに興味
を持った方から声を掛けられます。亀より少し上の世代のようで、
お話しを伺うと、トーエーのランドナーが1台と、もう1台別の
ランドナーを持たれていて、ロードバイクも日本製をお持ちとの
事、ヴィンテージバイクのコンポーネンツの話で、すっかり盛り
上がってしまいました。
街走りのご利益ポタでは時々、こんな出会いがあるので楽しく
なります。

次は、妙法稲荷神社。
ここも分かり辛い場所にあります。
さあこれで七つの神社を廻りましたが、あと一社残っています。
先程巡った弁財天は別格なんだそう・・・
なので、最後の東宮守稲荷神社に向かいます。

で、最後の東宮守稲荷神社に到着します。
ここも、萩中神社という大きな神社の中に稲荷社があり、それが
東宮守稲荷神社となります。
さあこれで「羽田七福いなりめぐり」終了です。




にほんブログ村

スポンサーサイト