ランドナーで巡る七福神詣で 池上七福神
今年は、近くの七福神巡りであちこち走っています。
街走りの軽いポタで、今まで知らなかった身近の場所を訪れて、
初めて知る感動を味わいながら、さらに御利益に預かれる大変に
お得なレジャーです。室町時代より始まったこのお手軽レジャー
をランドナーで堪能しています。
で、ここの池上七福神、その殆どが池上本門寺の別当で構成され
ています。なので、狭いエリアにかたまってあるのでランドナー
でなくとも自身の足で歩く散策でも、難なく廻れるお手軽七福神
といえます。
さて、ではまたランドナーで巡ってみます。
巡るルートはこちらをご覧下さい。

最初は二番の微妙寺の毘沙門天。
面白い名前のお寺ですが、この微妙という言葉は元々仏教用語。
ここ毘沙門天を祀るお堂は、コンクリート造りのしっかりとした
建物です。

さて、次は一番の曹禅寺の布袋尊。
ここは、大きな本堂のあるお寺です。

ペットの霊堂もあります。

次は、戻って三番の大黒天を祀る馬頭観音堂。
池上警察署の裏にある、つい見落としてしまいそうな分かり辛い
小さな入口のお堂です。

次は、池上本門寺の方に向かって進みます。
そして、呑川の畔にあるのが、七番の養源寺の恵比寿様。

さらに、呑川沿いを進んで六番の照栄院妙見寺の樹老人。
ここは、寿老人と書かずに樹老人と書きます。本堂の脇の石段を
登った先にお堂があります。

さあ、次は黒塗の門のある五番の本成院の福禄寿。
早くも梅が咲いています。
正面には池上本門寺の仁王門があります。

そして、最後となる四番の巌定院の弁財天。
こじんまりとした地域に点在するこの池上七福神、軽い散歩感覚
で楽しめます。




にほんブログ村

街走りの軽いポタで、今まで知らなかった身近の場所を訪れて、
初めて知る感動を味わいながら、さらに御利益に預かれる大変に
お得なレジャーです。室町時代より始まったこのお手軽レジャー
をランドナーで堪能しています。
で、ここの池上七福神、その殆どが池上本門寺の別当で構成され
ています。なので、狭いエリアにかたまってあるのでランドナー
でなくとも自身の足で歩く散策でも、難なく廻れるお手軽七福神
といえます。
さて、ではまたランドナーで巡ってみます。
巡るルートはこちらをご覧下さい。

最初は二番の微妙寺の毘沙門天。
面白い名前のお寺ですが、この微妙という言葉は元々仏教用語。
ここ毘沙門天を祀るお堂は、コンクリート造りのしっかりとした
建物です。

さて、次は一番の曹禅寺の布袋尊。
ここは、大きな本堂のあるお寺です。

ペットの霊堂もあります。

次は、戻って三番の大黒天を祀る馬頭観音堂。
池上警察署の裏にある、つい見落としてしまいそうな分かり辛い
小さな入口のお堂です。

次は、池上本門寺の方に向かって進みます。
そして、呑川の畔にあるのが、七番の養源寺の恵比寿様。

さらに、呑川沿いを進んで六番の照栄院妙見寺の樹老人。
ここは、寿老人と書かずに樹老人と書きます。本堂の脇の石段を
登った先にお堂があります。

さあ、次は黒塗の門のある五番の本成院の福禄寿。
早くも梅が咲いています。
正面には池上本門寺の仁王門があります。

そして、最後となる四番の巌定院の弁財天。
こじんまりとした地域に点在するこの池上七福神、軽い散歩感覚
で楽しめます。




にほんブログ村

スポンサーサイト