ランドナーで巡る七福神詣で 江戸最初山手七福神
さあ、新年を迎え、気持ちの新たに、因り良い一年を過ごして
いきたいと思っている亀の新年の行事。それは、七福神詣でで
あります。この七福神詣で、室町時代の頃から始まり江戸時代
には庶民の新年の行事として定着したそうです。
半日をかけて七つの神社やお寺を巡る、いわばスタンプラリー
みたいなもの。お金を掛けずに半日を過ごせるリーズナブルな
レクレーションでした。その楽しみを改めて味わおうと近年、
この七福神詣では、人気となってバスツアーにもなっています。
本来は、自分の足で歩く七福神詣で。それを自転車で巡れば、
より短時間で巡れます。かくいう亀も数十年前、高校生の頃に
自転車で谷中の七福神巡りをした事があります。当時はまだ、
七福神巡りはそれ程ブームにはなっておらず、七福神詣でを
する人は余りいなかった記憶があります。
当時から、じいさんみたいな渋い趣味の亀でありました。
さて自転車で巡る七福神ですが、歩くとなると巡るのはひとつ
の七福神ですが、自転車であれば、同じ日に違う地域にある
他の七福神も巡る事が出来ます。
ちょっと欲張りではありますが、違った地域の七福神を自転車
で巡って、より御利益を頂こうとランドナーに乗って走ります。
ちなみに、七福神詣では松の内まで。1月9日までとなります。
ところで、複数の七福神を巡るとすると、どれ程七福神巡りを
する所があるのか調べてみます。
身近な七福神巡りとしては、毎年、ランドナーで御利益ポタと
して行く「鶴見七福神」巡りと品川を中心とした「東海七福神」
の二カ所があります。その他にどんな七福神があるのか調べる
と、都内でも結構な数の七福神があります。
・浅草名所七福神(台東区・荒川区)
・下谷七福神(台東区)
・隅田川七福神(墨田区)
・港七福神(港区)
・日本橋七福神(中央区)
・江戸最初山手七福神(目黒区・港区)
・東海七福神 (品川区)
・荏原七福神(品川区)
・小石川七福神(文京区)
・柴又七福神(葛飾区)
・千寿七福神(足立区)
・伊興七福神(足立区)
・板橋七福神(板橋区・練馬区)
・亀戸七福神(江東区)
・深川七福神(江東区)
・池上七福神(大田区)
・谷中七福神(台東区・荒川区・北区)
・新宿山手七福神(新宿区)
・雑司が谷七福神(豊島区・文京区)
・多摩川七福神(大田区)
・武蔵野吉祥七福神(武蔵野市・三鷹市)
・調布七福神(調布市)
・原町田七福神(町田市)
・日野七福神(日野市)
・青梅七福神(青梅市)
・八王子七福神(八王子市)
・東久留米七福神(東久留米市)
・武蔵五日市七福神(あきる野市)
・伊豆大島七福神(大島町)
今年はどこを廻りましょうという事で、悩みます。
で、決めたのが「江戸最初山手七福神」!
何だか凄い名前の七福神です。江戸で最初に出来た七福神なの
だそうです。やはり最初に巡るのは、最初に出来た七福神が、
良さそうです。
さあて、今年は昨年よりも因り良い一年を祈願して走ります。
因みにコースガイドはこちらをご覧下さい。
さて、最初に選んだ「江戸最初山手七福神」ですが、七福神の
ある場所は、目黒不動堂がある龍泉寺の参道筋にあります。
七福神の中では比較的、こじんまりとした場所に集中してるの
ですが、目黒川を挟んでその両側に点在している為に、急坂を
下って上らなくてはなりません。
正月から結構体力を使う七福神であります。

向かう途中の神社、三谷八幡神社。早くも梅が咲いています。

さらに走ると大きな公園があります。

都立 林試の森公園です。

見事な林が拡がります。
都内でこんな公園があるなんて、初めて知った亀でした。

そして走る事しばし・・・最初のお寺、滝泉寺。目黒不動です。
恵比寿様が祀られています。
さあ、ここから廻ります。

次は蟠龍寺。山手通りに面したお寺です。
こちらは、弁財天が祀られています。
次は大円寺の大黒天。
目黒駅向かって行人坂を上がります。この坂、結構きつい坂です。
と、坂を上ったら大円寺は、行人坂の途中にありました。また、
坂を下ります。

で、大円寺。
さて、行人坂の急坂を今度は押して上がり、BCCの前を通り、
福禄寿と寿老人を祀る妙円寺に向かいます。

目黒通りから脇に下った所に妙円寺はあります。
丁度白金台の南斜面に有り、古の頃には、きっとここから江戸の
海が見渡せた事でしょう。

さて次は、布袋尊がある瑞聖寺。
ここも白金台の南斜面に立つお寺です。

最後は、毘沙門天がある覚林寺。
ここは加藤清正公を祀ったお寺でもあります。
坂の多かった「江戸最初山手七福神」でした。




にほんブログ村

いきたいと思っている亀の新年の行事。それは、七福神詣でで
あります。この七福神詣で、室町時代の頃から始まり江戸時代
には庶民の新年の行事として定着したそうです。
半日をかけて七つの神社やお寺を巡る、いわばスタンプラリー
みたいなもの。お金を掛けずに半日を過ごせるリーズナブルな
レクレーションでした。その楽しみを改めて味わおうと近年、
この七福神詣では、人気となってバスツアーにもなっています。
本来は、自分の足で歩く七福神詣で。それを自転車で巡れば、
より短時間で巡れます。かくいう亀も数十年前、高校生の頃に
自転車で谷中の七福神巡りをした事があります。当時はまだ、
七福神巡りはそれ程ブームにはなっておらず、七福神詣でを
する人は余りいなかった記憶があります。
当時から、じいさんみたいな渋い趣味の亀でありました。
さて自転車で巡る七福神ですが、歩くとなると巡るのはひとつ
の七福神ですが、自転車であれば、同じ日に違う地域にある
他の七福神も巡る事が出来ます。
ちょっと欲張りではありますが、違った地域の七福神を自転車
で巡って、より御利益を頂こうとランドナーに乗って走ります。
ちなみに、七福神詣では松の内まで。1月9日までとなります。
ところで、複数の七福神を巡るとすると、どれ程七福神巡りを
する所があるのか調べてみます。
身近な七福神巡りとしては、毎年、ランドナーで御利益ポタと
して行く「鶴見七福神」巡りと品川を中心とした「東海七福神」
の二カ所があります。その他にどんな七福神があるのか調べる
と、都内でも結構な数の七福神があります。
・浅草名所七福神(台東区・荒川区)
・下谷七福神(台東区)
・隅田川七福神(墨田区)
・港七福神(港区)
・日本橋七福神(中央区)
・江戸最初山手七福神(目黒区・港区)
・東海七福神 (品川区)
・荏原七福神(品川区)
・小石川七福神(文京区)
・柴又七福神(葛飾区)
・千寿七福神(足立区)
・伊興七福神(足立区)
・板橋七福神(板橋区・練馬区)
・亀戸七福神(江東区)
・深川七福神(江東区)
・池上七福神(大田区)
・谷中七福神(台東区・荒川区・北区)
・新宿山手七福神(新宿区)
・雑司が谷七福神(豊島区・文京区)
・多摩川七福神(大田区)
・武蔵野吉祥七福神(武蔵野市・三鷹市)
・調布七福神(調布市)
・原町田七福神(町田市)
・日野七福神(日野市)
・青梅七福神(青梅市)
・八王子七福神(八王子市)
・東久留米七福神(東久留米市)
・武蔵五日市七福神(あきる野市)
・伊豆大島七福神(大島町)
今年はどこを廻りましょうという事で、悩みます。
で、決めたのが「江戸最初山手七福神」!
何だか凄い名前の七福神です。江戸で最初に出来た七福神なの
だそうです。やはり最初に巡るのは、最初に出来た七福神が、
良さそうです。
さあて、今年は昨年よりも因り良い一年を祈願して走ります。
因みにコースガイドはこちらをご覧下さい。
さて、最初に選んだ「江戸最初山手七福神」ですが、七福神の
ある場所は、目黒不動堂がある龍泉寺の参道筋にあります。
七福神の中では比較的、こじんまりとした場所に集中してるの
ですが、目黒川を挟んでその両側に点在している為に、急坂を
下って上らなくてはなりません。
正月から結構体力を使う七福神であります。

向かう途中の神社、三谷八幡神社。早くも梅が咲いています。

さらに走ると大きな公園があります。

都立 林試の森公園です。

見事な林が拡がります。
都内でこんな公園があるなんて、初めて知った亀でした。

そして走る事しばし・・・最初のお寺、滝泉寺。目黒不動です。
恵比寿様が祀られています。
さあ、ここから廻ります。

次は蟠龍寺。山手通りに面したお寺です。
こちらは、弁財天が祀られています。
次は大円寺の大黒天。
目黒駅向かって行人坂を上がります。この坂、結構きつい坂です。
と、坂を上ったら大円寺は、行人坂の途中にありました。また、
坂を下ります。

で、大円寺。
さて、行人坂の急坂を今度は押して上がり、BCCの前を通り、
福禄寿と寿老人を祀る妙円寺に向かいます。

目黒通りから脇に下った所に妙円寺はあります。
丁度白金台の南斜面に有り、古の頃には、きっとここから江戸の
海が見渡せた事でしょう。

さて次は、布袋尊がある瑞聖寺。
ここも白金台の南斜面に立つお寺です。

最後は、毘沙門天がある覚林寺。
ここは加藤清正公を祀ったお寺でもあります。
坂の多かった「江戸最初山手七福神」でした。




にほんブログ村

スポンサーサイト