なんちゃってゼウス、バンドルバーの革巻き 続きの続き
さて、バンドルバーの革巻き、再開です。

まず、何カ所に両面テープを貼って革が動かないようにします。

次は、手元から編んでいきます。
コルナゴの時と同じように手元は折り曲げて二重に縫っていき
ます。これ、亀オリジナルです。

あとは、野球のボールと同じように手縫いで編んでいきます。



こんな感じで編み上がりました。

元々付いていた、プラスチックスのエンドキャップを外します。

そこに革を入れ込んでいきます。

そして、コルナゴの時と同様に、ワインのコルク栓を押し込んで
いきます。
前回、コルナゴの時は、片方にひとつづつ、ワインのコルク栓を
入れ込んだら、中まで入らずに途中で割れてしまったので、今回
は、ひとつのワインのコルクを半分の長さにして、かつ、廻りを
削ってぴったりと収まるようにしてみました。
もちろん、最後はプラスチックのハンマーで硬く入れ込みます。
さて、ここでブレーキレバーを付けるところですが、その前に、
やる事があります。
それは、チャリリンを取り付ける事です。




にほんブログ村


まず、何カ所に両面テープを貼って革が動かないようにします。

次は、手元から編んでいきます。
コルナゴの時と同じように手元は折り曲げて二重に縫っていき
ます。これ、亀オリジナルです。

あとは、野球のボールと同じように手縫いで編んでいきます。



こんな感じで編み上がりました。

元々付いていた、プラスチックスのエンドキャップを外します。

そこに革を入れ込んでいきます。

そして、コルナゴの時と同様に、ワインのコルク栓を押し込んで
いきます。
前回、コルナゴの時は、片方にひとつづつ、ワインのコルク栓を
入れ込んだら、中まで入らずに途中で割れてしまったので、今回
は、ひとつのワインのコルクを半分の長さにして、かつ、廻りを
削ってぴったりと収まるようにしてみました。
もちろん、最後はプラスチックのハンマーで硬く入れ込みます。
さて、ここでブレーキレバーを付けるところですが、その前に、
やる事があります。
それは、チャリリンを取り付ける事です。




にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用