fc2ブログ

コルナゴで行く 秩父 紅葉 蕎麦 温泉

秩父
11月に入ったら、早々に秩父に紅葉を観に行こうと予定をして
いたのですが、今年は紅葉の時期が遅く、まだ十分に紅葉はして
いないようだったので、秩父行きが延々となっていました。
なので、少し遅れて11月下旬近くの日曜日に秩父に出掛ける事
としました。
昨日は雨でしたが今日は綺麗に晴れ渡り、寒くも暑くも無い凌ぎ
やすい週末、今回は久し振りにコルナゴで走ります。
さあ、秩父目指した出発です。

もちろん、今回のテーマは、紅葉 蕎麦 温泉 です。
今回も「ああ日本に生まれて良かったサイクリング」の始まり、
始まり~です。

と、言っても我が家から真っ直ぐ秩父まで走る訳ではありません。
武蔵小杉駅まで走り、輪行で西武秩父駅目指します。
武蔵小杉駅から、東横線、副都心線を経由して池袋駅まで行き、
西武池袋駅から西武秩父駅目指します。この行き方は時間も速く、
乗り換えも少なく運賃も安いのですが、副都心線の池袋駅と西武
池袋駅の距離が結構あります。
今日はコルナゴのロードバイクだから軽くて、その距離も大して
気にはなりませんが、以前、ランドナーで汗だくになってここを
歩いたのを思い出しました。

でも、コルナゴでもちょっとしんどいね。

西武池袋駅のホームは、きちんとした装備のハイカーで結構な人
混みです。日光の時と比べると今日は圧倒的に日本人率が高く、
外国人は殆ど見当たりません。日光に比べ秩父は、本格的な登山
をする人が多いからでしょうか?

亀は、早めに着いたので順番を待つ列の一番前に並んで、輪行の
ロードバイクを置く場所も確保し、席に座る事が出来ましたが、
電車は、次の駅で座席は全て塞がってしまいました。

さて、電車は西武秩父駅目指して進みます。
途中駅からも乗車して来る人は多く通勤電車の様です。
この電車、西武秩父駅のひとつ手前の駅で三峰口駅行きと長瀞駅
行きにと分かれます。池袋駅でのアナウンスでは、後ろ4両が、
三峰口駅行きとの事でそちらが西武秩父駅を通るので、後ろ4両
側の6両車に乗ったのですが、飯能駅で進行方向が変わります。
そして、アナウンスも変わります。
池袋駅では後ろ4両が三峰口駅行きと言っていたのが、今度は、
前4両とのアナウンスです。
亀は後ろ4両側の6両車に乗っていたのですが、アナウンスが、
前4両が三峰口行きとなったので、あれ?聞き違いかな?と思い、
どうなっているの?と考えていたところに、隣の席に座っていた
女性の方が「この車両、三峰口に行かないのかしら?」と言った
ので、ついつい亀も「この車両、後ろ側ですね」と答えてしまい
ました。「ありがとうございます」と、お礼を言われたものの、
ホームに降りたら、前側が8両車から5両車でした。

慌て乗り直しましたが、亀は次の駅で降りるので余り支障は有り
ませんが、その女性の方は、三峰口まで行くようだったので申し
訳無い事をしてしまいました。
どうせ、アナウンスするなら、何両車から何両車が三峰口駅行き
で何両車から何両車が長瀞駅行きと言ってくれたら良いのにと、
思いました。

で・・・
さあ西武秩父駅に到着しました。
途中、濃霧に覆われていたので、秩父も濃霧に包まれていたら、
いいなぁ~と思っていたら快晴の青空、ちょっと残念です。
先々週の日光の時と同じく、陽の当たる処に立つと暑い位です。
そんな駅前でコルナゴを組んでいきます。

秩父
これが、亀のロードバイク輪行スタイル。

さて駅前には、同じようなロードバイクの集団が何組か見受けら
れます。皆さん、紅葉をの中を走りに来たのでしょう。今回も、
輪行されている方は皆、ロードバイクばかりでした。

西武秩父駅を後にして三峰口方面を進みます。
そして、日野鷲橋を渡り対岸を走ります。

秩父
こちらの道は交通量が少なく適度なアップダウンが有り、走って
いて楽しい道です。

秩父
武甲山が見渡せます。
今年の新緑の頃も、写真を撮った場所であります。

秩父
因みにその時の写真がこれ。

秩父
錦織りなす紅葉が綺麗です。
日光と比べて赤よりもやや茶系が強い紅葉です。

秩父

秩父

秩父
マラソン大会が開催されていました。

秩父
山里の秋です。

秩父
暫し走って新皆野橋のたもとに在る「梵の湯」に到着です。
「秩父 紅葉 蕎麦 温泉」の順番としては最後となる温泉です。
重曹の含有量が抜きん出て多い温泉なんだそうです。
重曹が多いという事は、肌がすべすべになると言う事、なかなか
いいんじゃなぁい~。
おっさんの肌がすべすべつるつるになります。また、持病に効く
効能が二つ以上も有ると、何だか得をした気分になります。

ここの温泉施設は温泉に鉱石が入れて有り、その鉱石が水を綺麗
にしてくれるとの事で、その鉱石を温泉の受付で販売しています。
その値段を見たら550円。安いので思わず買ってしまいました。
鉱石の名前は、麦飯石と三桁の数字が名前の石だそうです。
やかんに入れてお湯を沸かしたら、そのお湯が美味しくなるんだ
そうです。
また、その脇のワゴンには、20個程度の生椎茸が170円と、
安い値段で売っていました。こちらも思わず買ってしまいました。
どちらも商売というより、採算度外視の趣味でやっているような
値段です。
何だか大変得をした温泉でした。

秩父
もみじも真っ盛り。

秩父
橋から望む温泉。

秩父

秩父
遠くの紅葉も様々な色合いで綺麗です。

因みに今回走ってから、深緑の頃走ったブログを見て気が付いた
事。前回、橋を渡って写真を撮った温泉施設は、「梵の湯」では
無く「星音の湯」、ここから6キロも先の温泉施設でした。

秩父
さて、最後は美味しいお蕎麦。
温泉でのんびりして、お昼を過ぎたので行列が出来ています。

秩父
天ぷらが美味しいとの評判なので頼んでみました。まあまあ普通。 
お蕎麦は、手挽きが売切れだったので、普通の笊蕎麦。
でもこの笊蕎麦、口に含むとねっとりとした蕎麦の滑りと香りが
立って、新緑の頃に食べた手挽きより美味しく感じました。

秩父
幸せな気分で、西武秩父駅に戻って輪行で帰ります。
走行距離は30キロ弱の短い距離、走りに行ったのだか、温泉に
入り蕎麦を食べに行ったのだか分かりません。
段々とお手軽爺さん志向になりつつある亀の輪行パターンであり
ます。

走った距離は短いものの、朝早くから自宅を出発して、日が沈む
夕方に自宅に戻る一日掛けてのサイクリングでした。

秩父

秩父

秩父




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR