なんちゃってゼウス リメイクしちゃいます。
さて、今年購入したビンテージバイク、「なんちゃってゼウス」
ちょっとリメイクしちゃいます。

この1960年代の、お値打ちビンテージロードバイク、コルナゴ
との事だったのですが、どうも違うようです。色々と調べてみる
と、どうもスペイン製のフレンチ規格のロードバイクです。
これってコルナゴでは有り得ません。
だって、コルナゴはイタリア製ですから・・・
だったらいっその事、ゼウスという事としましょう。と、いう事
で、ビンテージバイクの老舗、コルサコルサでゼウスのデカール
を作って頂いて貼ってしまおうと準備を始めました。
その辺りの詳しい事情は「ゼウスという事にしましょう」をご覧
下さい。
で、その為に今貼ってあるコルナゴのデカールを剥がします。
どうやって剥がしたよいかネットを探ると、どうもドライヤーを
使って剥がしたら良いようです。

で、ドライヤー登場。
どうやって剥がすか?ドライヤーの強力な風でデカールを剥がす?
いいえ、違います。
ドライヤーの熱風で、デカールの糊を溶かして剥がします。
はぁ~、糊って溶けるんだぁ~。
人生58年生きて初めて知る新知識です。

こんな風に熱風を当てて糊を溶かします。
クロモリのフレームを触ると、熱くてつかめない程に熱するのが
コツのようです。




にほんブログ村

ちょっとリメイクしちゃいます。

この1960年代の、お値打ちビンテージロードバイク、コルナゴ
との事だったのですが、どうも違うようです。色々と調べてみる
と、どうもスペイン製のフレンチ規格のロードバイクです。
これってコルナゴでは有り得ません。
だって、コルナゴはイタリア製ですから・・・
だったらいっその事、ゼウスという事としましょう。と、いう事
で、ビンテージバイクの老舗、コルサコルサでゼウスのデカール
を作って頂いて貼ってしまおうと準備を始めました。
その辺りの詳しい事情は「ゼウスという事にしましょう」をご覧
下さい。
で、その為に今貼ってあるコルナゴのデカールを剥がします。
どうやって剥がしたよいかネットを探ると、どうもドライヤーを
使って剥がしたら良いようです。

で、ドライヤー登場。
どうやって剥がすか?ドライヤーの強力な風でデカールを剥がす?
いいえ、違います。
ドライヤーの熱風で、デカールの糊を溶かして剥がします。
はぁ~、糊って溶けるんだぁ~。
人生58年生きて初めて知る新知識です。

こんな風に熱風を当てて糊を溶かします。
クロモリのフレームを触ると、熱くてつかめない程に熱するのが
コツのようです。




にほんブログ村

スポンサーサイト