ランドナーで行く 日光 紅葉 蕎麦 温泉

紅葉を見ようと考えた末、昨年行った日光に行く事にしました。
日光に行こうか秩父にしようか、週末の直前まで悩みました。
が、今年は紅葉が遅くて昨年とは事情が違うようです。日光は、
昨年のこの時期、もう紅葉が終わっていたのですが、今年は、
紅葉が遅くてこの週末が、紅葉の見頃とのです。
なので、秩父に行くと最初は思っていたのを、日光行にと変更
して今回のサイクリングとなりました。
因みに昨年の様子はこんな感じ。
今迄サイクリングを始める前は、毎年、紅葉を愛でて新蕎麦を
食べに檜枝岐まで行っていました。しかし、昨年と今年はその
檜枝岐に行くチャンスを逃してしまいました。
なので、その代わりに日光で紅葉を愛でて、蕎麦を食べようと
の魂胆です。
さらに今年は、昨年とは違いプラスワンとして、最後に温泉に
寄ってしまおうというとっても贅沢なプランとしてみました。
日光 紅葉 蕎麦 温泉
こんな贅沢はありません。
この秋、最強の「ああ日本に生まれて良かったサイクリング」
のプランでございます。
さて、
川崎駅から乗り継いで、北千住から区間快速で東武日光駅まで
向かいます。流石、紅葉が見頃の日曜日、車内は満席です。
海外の方も多く見受けられます。
輪行の方もチラホラ見受けられます。
そんな満席の電車で、日光目指して向かいます。
途中、日光行きと会津田島行きに区間快速は別れるのですが、
圧倒的に日光に行く人が多く、会津田島行き車両に乗っている
人も多くいます。
なので、途中で別れると日光に行く人が電車に乗り切れません。
その為、電車が別れる下今市駅で、臨時の区間快速が先に出発
する事となります。東武日光駅から出発する、中禅寺湖行きの
バスも乗客数に限りがあるので、電車の乗客も一時に集中する
のを避ける為の、なかなかのアイデアです。
やるね!東武電鉄!!
でも、臨時区間快速の案内アナウンスが日本語だけで、英語の
案内が無いのはちょっと残念です。
先に出発する区間快速に乗る為に、乗り換えた人の席が空いた
車両に、日光目指して会津田島行きの車両に乗っていた外国人
が、続々と空いた席の車両に押し寄せて来ました。
折角、海外からやって来たお客さんに、先に出る電車を教えて
あげても良かったのにね。
因みに亀は、輪行なのでバスには乗らずなので、全然急いでは
いません。悠々と席に座って東武日光目指します。

で、東武日光駅に着いて、自転車を組み上げます。
駅前は、輪行で自転車を組み上げる人で一杯です。亀が自転車
を組上げる場所が無いので、端の喫煙所のさらに端で自転車を
組上げます。
輪行で来た人は皆ロードバイクばかり。ランドナーは亀だけで
した。
今回、日光に行こうかと迷ったのと同様にランドナーにしよう
かロードバイクで行こうかも悩んでいました。
ロードバイクの方が輪行は楽ですが荷物が積めないので、日光
土産が買えません。ランドナーは峠を上るのは楽ですが、下り
のブレーキに、今一不安感があります。
で、結局は日光土産が最優先されて、ランドナーとしました。
峠は、やっぱりランドナーですよね。

昨年と同じように駅前で水を汲み、東武日光駅から出発です。

日光東照宮へと向かう道、今日は空いています。

これまた昨年と同じように、お土産に饅頭を買います。

毎度お馴染み「神橋」です。

秋の陽を浴びて走ります。


さらにもうひとつのお土産、パンも買います。
金谷ホテル謹製のパンです。
最近、買い物自転車と成りつつある我がランドナー、気持良い
程沢山積めます。

紅葉も綺麗です。

さあ、これから滝ヶ原峠を目指して進みます。


上りが続きますが、このランドナー、TAのギアに替えたので
インナーの歯数は30となりました。これで、リア24と組み
合わせて上り坂をグイグイと上がれます。TA偉い!!
しかし、ここというタイミングで、フロントギアをインナーに
落とそうとしますが、テンションが掛かっているせいか落ちま
せん。仕方無くランドナーから降りて、手でチェーンを掛替え
て走り出します。
で、グイグイを坂を上がります。
でもまたしかし、ユーレージュビリーのリアディレーラーが、
チェーンのテンションが掛かると、勝手にシフトアップをして
しまいます。なので、シフトレバーを握りしめながら片手で、
ハンドルを持ち坂道を上っていきます。
それが、ちょっと残念。


最後の景色が良い処で、休憩。
この後、最後のつづら折りは押して上がります。
この峠、つづら折りはあるものの上りの距離はあまりないので
亀好みの峠です。


紅葉が綺麗です。

さて、昨年食べ損ねたお蕎麦屋さん「瀧茶屋」に到着です。
今日は到着したのが昼前のせいか、お店の中はガラガラです。
メニューは、笊蕎麦と、野菜天ぷらと、それに玉子焼きと小鉢
と、ご飯が付いたセットの三種類だけ。
亀は、笊蕎麦と天ぷらを頼みました。
このお蕎麦屋さん、普段は予約客で一杯なので予約しないと、
入れないそうです。今回はたまたま空いていたようでした。

それでも、小鉢がふたつも付きます。

天ぷらは、春菊、菊の花、舞茸、さつまいもの精進揚げ。

殆どが蕎麦粉の田舎蕎麦。
地元の、農薬を使わない野菜と蕎麦を食材にし、科学調味料に
頼らない料理を出しているとの事、お蕎麦は、しっかりと蕎麦
の香りがあり、野菜は味が濃いしっかりとした天ぷらでした。

夏には渓流を眺めながら、食事が出来ます。
好きな人は、冬でもどうぞ。
帰り際にロードバイクに乗った方が、お蕎麦を食べに来たので
挨拶します。日光からいろは坂を上り、中禅寺湖まで行って、
また、いろは坂を下り、滝が原峠を越えて来たんだそうです。
その方曰く、いろは坂より峠の方が坂が辛かったそうです。
ならば、亀でもいろは坂は上れるかもしれません。そのうちに
いろは坂、行ってみましょうか?
まあ、いつになるは分かりませんが・・・
さて、美味しいお蕎麦を頂き、お土産に柚まで頂き、すっかり
秋を堪能いたしました。
さあ最後は、温泉。
鹿沼の温泉施設に向かいます。



下りは快調に飛ばします。殆ど交通量の無い走りやすい道です。
時折、ロードバイクに乗った方と出合います。
皆さん軽く会釈して去っていく、マナーの良い人達が走る心地
好い山辺の道です。

蕎麦畑です。

自動車が殆どいない道を走ります。

鹿沼市街に入ると、大谷石の蔵が目立ってきます。

温泉に着きました。
「ニューサンピア栃木」宿泊リゾート施設です。
その中にある鹿沼温泉「華ゆらり」。
銭湯とあまり変わらない料金で、ミストサウナまで付いている
温泉施設です。地価が安い地方には、こんな温泉施設があって
羨ましい限りです。我が家の近くにも日帰り温泉はありますが、
料金がここの5倍は掛かります。
心地好い温泉で身も心も解れます。

お洒落なバイクラックもあります。
帰ってから調べたら「鹿沼自転車応援団」という集まりが設置
されているようです。鹿沼市内にあちこちあるようです。
フェイスブックがありましたが、亀はフェイスブックやらない
ので詳しくは分かりませんが、鹿沼商工会が、ロードバイクに
よる滞在、体験観光事業の一環で整備されているそうです。
何だか楽しそうです。

そして、新鹿沼駅に到着。
すっかり良い気分で秋の日光を堪能いたしました。




にほんブログ村

スポンサーサイト