fc2ブログ

落としてしまったリフレクターの反射板

先日の「RinzTOKYOクラブラン 駒沢公園」の帰り道で、
またまた新たな落とし物をしてしまいました。

リフレクターの修理
それは、リフレクターの反射板。何でこんな物を落としてしまう
んでしょうね。
まあ、このリフレクター、無くてもテールライトが有るので問題    
は無いのですが、このままだと恰好が悪いので何とかしなくては
なりません。さて、どうしましょう?

つい先々週、工具が入ったツールケースを落としたばかりなので、
剰りお金を掛けて直したくはありません。なので、何か使える物
はないかと100円ショップで、うろうろと物色します。

リフレクターの修理
で、見つけたのがこれ。
受験生が覚えなくてはならない言葉を学習する時、これを使う事
で文字が見えなくなるので、隠したり見えるようにしたりと何回
も反復する事で、覚える為の赤い下敷きです。
何という名前の商品かは判りません。自慢じゃ~ありませんが、
亀はこんな下敷き、一度も使った事がありません。それはこれを
使わなくとも憶える事が出来たのでは無く、はなから、覚えよう
なんて事はち~とも思わなかったからであります。

で、これいいなぁ~と思ったのは、この歳になって学習意欲が、
目覚めたのでは無くて、単に赤い色なので、ひょっとしたら赤い    
リフレクターの反射板になるかなぁ~という思いからです。
100円ショップの広い店内の中、赤い板状のものは、これしか
無かったからでもあります。

リフレクターの修理
で、リフレクイターの大きさに合わせてカットします。
この100円ショップで買った赤い下敷き、これから100回位、
リフレクターの反射板を落としても、これ1枚で賄える程です。
最強のコストパフォーマンス、またリフレクターの反射板落とし    
てもドンと来い!!です。

リフレクターの修理
裏に調理用のアルミホイルを貼り付けます。
自動車のタイヤを着けるアルミホイールでは無いよ。

リフレクターの修理
で、こんな感じ。

リフレクターの修理
さて、取り付けようとするとひと回り小さかったので、もう一枚
切り出して二枚重ねにします。この方が厚みがあって良さそう。
なかなか一回で上手くいく事が無い亀ではあります。
結果的には厚みが増してよかった、よかった。
まあ~、単なる負け惜しみではありますが・・・

リフレクターの修理
で、瞬間接着剤で貼り付けて完成です。

まだ、赤い下敷き、後50回位リフレクターの反射板が作れそう。   
制作費2円(アルミホイル代除く1/50回)またまたリフレクターの
反射板、落としてしまっても大丈夫です。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

アルミを平らな状態と一度クシャクシャにして乱反射を狙った状態とで試してみるのも良いかも知れないですね~

またうまいことやりましたね。
パチパチパチ!!

ちなみにあたしもこないだリフレクター落としました。直ぐに気がついたんでちゃり駐めて戻ったら、目の前で車に踏まれました(>_<)

No title

こんにちは。
赤い反射板はホームセンターに行くと各種売られてます♪
島忠大田千鳥店で見ました! 
ヤスリ等を使って本体のサイズにあわせるのが大変そうですね。

No title

★ jamさん
おはようございます。

狙った訳では無いのですが、アルミを貼り付けようと思ったらクシャクシャになったので、乱反射に良いのかなぁとなりました。
平らな鏡のような状態にする技は、亀は持ち合わせておりません。

★ 六浦っ子さん
おはようございます。

誕生日おめでとうございます。
55歳まで、あと1年ですね。

>車に踏まれていた
ショックですね。
私もキャットアイのLEDリフレクター落として、探したらやはり車に轢かれていました。リフレクターはそうなる運命なんでしょうか?

★ rikoパパさん
おはようございます。

ご無沙汰しています。

ホームセンター、どうしようかと思ったんですよ。
このリフレクター、山音製輪所でオーダーしたものなので、リフレクター毎替えるのも癪だし、また、安く仕上げたいと思ってました。
で、100円ショップの方が安くていいかなぁと思ってみつけました。
コスパ最高でした。係った費用2円、反射板落としてもドンと来い!!です。

ヤスリ掛け、簡単でした。
小さくて目立たないところなので、適当にやってもうまく填りました。ここを細かく見る人って、ランドナーのイベントで展示しているのを丹念に見るような、ランドナー好きの方でも、さらに絞られる1万人に一人位の貴重な方かな~と・・・

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR