ちゃりりん
勝手に付けた名前です。
チャリに付けた風鈴、略して「ちゃりりん」

鶴見川や多摩川を自転車で走っていると、遠くの方から、心地よい
音色を共に、ロードバイクが追い越して行きます。
ベルのような嫌味も無く、自分で鳴らすので無く、ごくごく自然に、
鳴っている風鈴のごとく心地よい音色です。
狭いサイクリングロードを走っている時、道の真ん中を二人横並びに
歩いている人や、フラフラになって走っている人を追い越す際には、
ベルを鳴らすのでは無く、声をかけてすみませんと言って追い越すの
ですが、これも煩わしいし、と思っていたところにこの心地よい音色
を聞いて、さっそくマネをしようと思い立ったでした。
この勝手に成るベルというか、どちらかと言うと風鈴に近いもの、
勝手にちゃりりんと名前を付けましたが、多分、通称は他にあるんで
しょう。搭載率は、多摩川水系よりも鶴見川水系のほうが多いよう。
どこで売っているのか、なんて名前なのか自転車専門誌を、立ち読み
しても、通販のサイクルショップを探してみつかりません。
では、自分で探してみようといろいろと試してみました。

まずは、鈴。
霊験あらたかな京都は下賀茂神社の鈴。
これ付けて走りましたが、鳴りません。
手で触ってゆすれば鳴りますが、走っている時の振動では鳴らない事
が判明。折角、京都の由緒正しい神社の鈴、お守りを兼ねてと思った
のですが、残念です。

次は、インド製の真鍮の鈴
川崎ラゾーナで、日本人より日本語が上手だと思われるインド人が、
出展しているインド雑貨を売っているワゴンで買った真鍮の鈴です。
ここの雑貨は、インドから直接仕入れてくるらしく、安いし、品物が
良いので、時々小物を買っていますが、ここで買った鈴で試してみる
事に・・・


これ、なかなか調子良いです。
平らな一般道では鳴りませんが、起伏のあるサイクリングロードでは
適度に鳴ります。
また我が愛する自転車パーツがひとつ増えました。



チャリに付けた風鈴、略して「ちゃりりん」

鶴見川や多摩川を自転車で走っていると、遠くの方から、心地よい
音色を共に、ロードバイクが追い越して行きます。
ベルのような嫌味も無く、自分で鳴らすので無く、ごくごく自然に、
鳴っている風鈴のごとく心地よい音色です。
狭いサイクリングロードを走っている時、道の真ん中を二人横並びに
歩いている人や、フラフラになって走っている人を追い越す際には、
ベルを鳴らすのでは無く、声をかけてすみませんと言って追い越すの
ですが、これも煩わしいし、と思っていたところにこの心地よい音色
を聞いて、さっそくマネをしようと思い立ったでした。
この勝手に成るベルというか、どちらかと言うと風鈴に近いもの、
勝手にちゃりりんと名前を付けましたが、多分、通称は他にあるんで
しょう。搭載率は、多摩川水系よりも鶴見川水系のほうが多いよう。
どこで売っているのか、なんて名前なのか自転車専門誌を、立ち読み
しても、通販のサイクルショップを探してみつかりません。
では、自分で探してみようといろいろと試してみました。

まずは、鈴。
霊験あらたかな京都は下賀茂神社の鈴。
これ付けて走りましたが、鳴りません。
手で触ってゆすれば鳴りますが、走っている時の振動では鳴らない事
が判明。折角、京都の由緒正しい神社の鈴、お守りを兼ねてと思った
のですが、残念です。

次は、インド製の真鍮の鈴
川崎ラゾーナで、日本人より日本語が上手だと思われるインド人が、
出展しているインド雑貨を売っているワゴンで買った真鍮の鈴です。
ここの雑貨は、インドから直接仕入れてくるらしく、安いし、品物が
良いので、時々小物を買っていますが、ここで買った鈴で試してみる
事に・・・


これ、なかなか調子良いです。
平らな一般道では鳴りませんが、起伏のあるサイクリングロードでは
適度に鳴ります。
また我が愛する自転車パーツがひとつ増えました。



スポンサーサイト
テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用