fc2ブログ

新ツールケースの中身

さてさて、新しいツールケースの中身はどんな具合になりました
でしょうか?

ツール
まず、お気に入りのブルックスの携帯空気入れ、ゲージ付きです。
これ色違いの二種類が有りまして、シルバーと黒の二色のコンビ
ネーションの物とこのブラス色と茶色の物、シルバーと黒のコン
ビネーションの物は、シンプルでソリッドな感じなのに対して、
このブラス色のタイプの物はどちらかというと、アンティークな
風合いです。
この感じがランドナーや、ヴィンテージのロードバイクに似合い
そうなのでこちらにしました。無くした以前のもこの色の物です。
因みにネットショップにオーダーしたら、向こうが間違え色違い
のを送って来て、すったもんだしましたが、結局、返品交換して
若干時間が掛かりましたが、無事指定した商品が届きました。

その下がツールキット、ニップル廻し兼チェーンカッターや6角
レンチ、ドライバー、そして多分使う事は無いであろうトルクス
レンチまで付いています。少し大きいツールキットですが、この
ツールキットを選んだ理由は、8mmの六角レンチが付いていたの
が最大の理由です。8mmはステムの調整に必要となるものです。
これより小さいサイズのツールキットでは、最大6mmの六角レンチ
しか付いていないので、悩んだ結果これになりました。

その脇がモンキーレンチ、以前と比べ小振りで穴開け処理されて
いるので軽くて便利です。

その下が、ペンシル型の精密ドライバーキット、ディレーラーの
アジェストねじの調整に使います。以前のは、プラスドライバー
しか無くて、一部のディレーラーのアジェストねじがマイナスの
為、苦労しましたが、今度は大丈夫です。まあ、付け替え仕様の
為にドライバービットを無くさないようにしなくてはなりません
けど・・・

そしてボックスレンチ、狭いところでも作業出来る大きさです。
よく使う10mmと8mmのもの、こちらも以前よりも短めです。さら
にラチェット機能が付いているので、回す時にいちいちレンチを
外して又入れてをしなくとも作業が出来るので便利です。

その左隣とその下がパンク修理キット。
イージーパッチは殆ど使いませんが、もし一回のサイクリングで
二回パンクした時に使用するものです。予備のチューブは、1本
しか持たないので、最初のパンクは、チューブ交換で済ませると
しても二回目は、パンクしてチューブにパッチを貼る必要が有り
ます。なので、その時用です。
そして、その下がプラスチックス製のタイヤレバー3本。こちら
はパンクの際の必需品です。以前と同じものです。一番最初は、
金属製のタイヤレバーを使っていたのですが、初めてのタイヤの
組み込みをした際に、金属のタイヤレバーでチューブを傷つけて
しまい、一度も使わずにその場でパンクしてしまったので、以来
このプラスチックスのタイヤレバーを使用しています。

さてさて、以上で必要なツールは揃いました。
では新しく作ったツールケースを着けて試しに走ってみます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR