ランドナーおフランス仕様ざ~んす 再開
TAのトリプルギアが付けられる、ボトムブラケットが無くて、
長い間、ランドナーおフランス仕様がお預けとなっていました。
この辺りの事は、こちらをご覧下さい。
で、ようやくTAのトリプルギアが付けられる、ボトムブラケ
ットを手に入れたので、ようやく再開となりました。
本当は、TAのボトムブラケットが欲しかったのですが、仕方
ありません。

さて用意したのは、TAのトリプルギア、クリストフのペダル、
スギノのボトムブラケット、カップ&リングです。

交換で使用する工具、トルクレンチに各種ビット類。

まず、カンパニョーロのベローチェトリプルギアを外します。
最初にフィッキングボルトを外します。

カンパニョーロ専用のコッタレス抜きでクランクを外します。


反対側も同様に外します。



カンパニョーロのボトムブラケットを外します。
これ、軸の長さが 120mm TAのトリプルギアを付けるには少し
のところで、短くて付けられません。
今までは、何度もここで挫折しておりました。

さあ、スギノのボトムブラケットにグリスを、たっぷりと塗って
挿入します。


カンパニョーロのボトムブラケットを外したのと、反対の手順
でスギノ製のボトムブラケットを取付けます。
ここで玉押し調整、少し緩めに玉押し調整を行いました。
後は、試しに走って再度調整いたします。

無事、TAのトリプルギアが付きました。
インナーのギアがフレームに接触する事無く取付きました。

さて、フィッキングボルトを締めるボックスビット、5/8インチ
と16mmを準備しました。どちらが合うか判らないので、ふたつ
用意いたしました。
で、どうやら、5/8インチの方が合いそうです。

フッキングボルトも締めても、フレームに接触する事もありま
せん。トルクレンチのトルクは50N。


さて最後はペダルの取付け。左右で締める方向が違うので注意!
さあ、この次は、ユーレージュビリーのディレーラーの取付け
です。

と、ここでトラブル!!

バンドをトルクレンチで締めていったら、ボルトがねじ切れて
しまいました。トルクは7N、適正値のはずです。ショック!!
以前も同じ事を、カンパニョーロのフロントディレーラーで、
やってしまった事をねじ切れてから思い出しました。
このユーレージュビリーのフロントディレーラー、留ねじの形状
が独特のもの、以前のカンパニョーロのフロントディレーラーの
時は、ホームセンターで売っているねじで代用出来ましたが、
このジュビリーは独特なので代用出来ません。
ああ~、どうしましょう??




にほんブログ村

長い間、ランドナーおフランス仕様がお預けとなっていました。
この辺りの事は、こちらをご覧下さい。
で、ようやくTAのトリプルギアが付けられる、ボトムブラケ
ットを手に入れたので、ようやく再開となりました。
本当は、TAのボトムブラケットが欲しかったのですが、仕方
ありません。

さて用意したのは、TAのトリプルギア、クリストフのペダル、
スギノのボトムブラケット、カップ&リングです。

交換で使用する工具、トルクレンチに各種ビット類。

まず、カンパニョーロのベローチェトリプルギアを外します。
最初にフィッキングボルトを外します。

カンパニョーロ専用のコッタレス抜きでクランクを外します。


反対側も同様に外します。



カンパニョーロのボトムブラケットを外します。
これ、軸の長さが 120mm TAのトリプルギアを付けるには少し
のところで、短くて付けられません。
今までは、何度もここで挫折しておりました。

さあ、スギノのボトムブラケットにグリスを、たっぷりと塗って
挿入します。


カンパニョーロのボトムブラケットを外したのと、反対の手順
でスギノ製のボトムブラケットを取付けます。
ここで玉押し調整、少し緩めに玉押し調整を行いました。
後は、試しに走って再度調整いたします。

無事、TAのトリプルギアが付きました。
インナーのギアがフレームに接触する事無く取付きました。

さて、フィッキングボルトを締めるボックスビット、5/8インチ
と16mmを準備しました。どちらが合うか判らないので、ふたつ
用意いたしました。
で、どうやら、5/8インチの方が合いそうです。

フッキングボルトも締めても、フレームに接触する事もありま
せん。トルクレンチのトルクは50N。


さて最後はペダルの取付け。左右で締める方向が違うので注意!
さあ、この次は、ユーレージュビリーのディレーラーの取付け
です。

と、ここでトラブル!!

バンドをトルクレンチで締めていったら、ボルトがねじ切れて
しまいました。トルクは7N、適正値のはずです。ショック!!
以前も同じ事を、カンパニョーロのフロントディレーラーで、
やってしまった事をねじ切れてから思い出しました。
このユーレージュビリーのフロントディレーラー、留ねじの形状
が独特のもの、以前のカンパニョーロのフロントディレーラーの
時は、ホームセンターで売っているねじで代用出来ましたが、
このジュビリーは独特なので代用出来ません。
ああ~、どうしましょう??




にほんブログ村

スポンサーサイト