fc2ブログ

BCCでお勉強 カンパニョーロ10の実用的な使用法

BCC
今日もBCCでお勉強です。
以前、手に入れたロードバイクを調べたくてBCCに伺います。
今日の目的は、コルナゴの昔のロードバイクに機種を調べたく
伺いました。調べたい機種は「AMICI」イタリア語で親友という
意味だそうです。
でも結局は、コルナゴのロードバイクでは無かったんですけどね。
ここら辺りの事は「ゼウスという事にしましょう」をご覧下さい。

で、コルナゴの本を数冊読んで探しますがありません。
まあ、結局のところ、コルナゴでは無かったので見つかる訳は、
無かったんですが・・・
でも、その時は分からずに探すのに必死です。
係りの方に相談すると、またまた地下の倉庫からコルナゴの日本
語のカタログを出してきて頂きました。1970年代から現在に
至るまでの日本で発売されたコルナゴの機種が載っています。
残念ながら「AMICI」はありませんでしたが、これ、凄いライブラ
リーです。多分、デローザやチネリ、カンパニョーロなどのカタ
ログもあるんでしょうね。もちろん、日本のメーカーも・・・
BCCの新たな実力を垣間見てしまいました。
本来の目的は達成されませんでしたが、とても良いものを見せて
頂きました。

で、仕方無いので書棚を見ていたら、初めて見たカンパニョーロ
の本がありました。

で、その中で面白かった内容がこちらです。

カンパニョーロ10の実用的な使用法

1 トルクレンチは必ず使用する
カンパニョーロの取扱説明書には適正トルクが明記されている。

2  カーボンシートポストにはグリスは塗らない
かえって滑るから。

3 ペダルスレッドにはグリスを
固着ときしみ音が解消される。

4 カーボンホイールには専用ブレーキシューを
普通のゴムシューでは高温になるから。

5 ブレーキのメンテナンス
常にチェックする事。

6 ケーブルとハウジング
カンパニョーロのケーブルハウジングにはテフロンコーティング
されたライナーが入っているので、軽い動きを実現しているが、
グリスを塗っても問題は無い。

7 チェーンの交換時期
カンパニョーロの場合6コマのアウターリンクの長さは 132.6mm
以下と決められている。

8 チェーンの完璧な洗浄
溶剤で洗うと、チェーンの表面処理を落としてしまうので、走り
終えたらチェーンオイルを多めに塗る。

9 ポジションに注意
カーボンシートポストの目印はガムテープ。

10 あなたの手は小さいですか?
ブレーキレバーをハンドルに近づける裏技、それは小さなネジを
ブラケット本体のリリースボタンの近くに挿入する事。
但しカンパニョーロは、認めていないのであくまでも自己責任で。

BCC
ところで折しも展示は「競技自転車の歴史」、面白そうな自転車  
が沢山ありました。

BCC
世界最初のリカベント。
あまりに早すぎたので、レースでは禁止になったそうです。

BCC
世界の中野浩一が、シドニーオリンピックで先導車として乗った
電動アシスト自転車、恰好良い!!!

BCC

BCC
アワーレコードを取ったモゼールが練習用に使用していたバイク。

BCC

BCC
さてそして、亀のデローザスーパーレコード仕様とほぼ同じ仕様
のロードバイクを発見しました。
ベルナール・イノーがツールドフランスで、五回目の優勝を果た    
した際に使用したロードバイクです。

BCC
クランクとフロントディレーラーはスーパーレコード。

デローザのレストア クランク廻りのリベンジ
亀のデローザはこんな感じ。

BCC
リアディレーラーもスーパーレコード。

ディレーラー交換
亀のデローザはこんな感じ。

BCC
サドルはサンマルコのロールス。

サンマルコ ロールス ミエレ
亀のデローザはこんな感じ。

BCC
ブレーキもレコード。

デローザテストラン
亀のデローザはこんな感じ。

BCC
ブレーキレバーもスーパーレコード。

ハンドル廻りの交換
亀のデローザはこんな感じ。

いんやぁ~、親近感を感じます。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR