fc2ブログ

デローザで行くクロモリへの道

クロモリへの道
さて、昨日の次の日。
またまた上ります。坂道好きでは無いのですが・・・

また上がるのは、
・昨日の下りでソーラーテイルライトを落としたので、ひょっと
 したらまだ落ちているかも知れないので、もしあったらと拾い
 に行こうと思った事。
・昨日上がった少し先が一番高い場所のようで、後は長い下り道
 だけらしい。ならば、ちょっと頑張って行ってみようと思った
 事。
・そして何よりも山の向こう側に「黒森鉱泉」という場所が有り、
 クロモリの自転車乗りとしては、是非とも行かねば!
という三点の理由からであります。

で、今日も上り。心臓がバクバクしたら休み、また上ります。

クロモリへの道
暫く上がると、ソーラーテイルライトの留め具が落ちているのを
見つけました。
ひとつ目の目的は達成する事が出来ました。

クロモリへの道
近くを探すとカバーが外れたソーラーテイルライトが・・・
残念ながら壊れています。

また上がります。

クロモリへの道
で、休憩。

昨日来たキャンプ場まで上がります。ここからは未知の道。

段々と道は急になり、10パーセントの表示のジグザグの坂が、
続きます。まるで箱根の旧道を思い出します。もう無理をせずに
ずっと押して上がります。

段々空が広くなって来ました。
そろそろ頂上が近くなってきたようです。

クロモリへの道

クロモリへの道
そして峠。
これでふたつめの目的も達成。
ここからは下りとなります。

クロモリへの道
少し下ると瑞牆山荘があります。

クロモリへの道

クロモリへの道
ここからはずっと下りが続きます。

クロモリへの道
開けた場所に到着しました。
この右側が黒森鉱泉になります。
これで最後の目的も達成する事が出来ました。
ちなみにここを右に曲がって上ると信州峠となります。

クロモリへの道
増富ラジウム温泉側の道よりも広く走り易い道です。その気持ち
良い道をずっと下ります。

さあ、ここからはさらに下って湖に出て、さらにそこから上り、
増富ラジウム温泉まで向かいます。

クロモリへの道
塩川ダムです。

トンネルを過ぎ、道は二股となり、右のトンネルが続く道を進み
ます。左の道は平坦な道ですが、崖崩れの為に通行止めとなって
います。なので山越の道となり、また上って行きます。

クロモリへの道
青空と緑の山々。

クロモリへの道
この最後の上り、還暦間近の亀としてはちょっとしんどい。

さあ、ここを越えると、増富ラジウム温泉の集落が見えてきます。

クロモリへの道
集落の入り口にあるお地蔵さん。

ぐるりと廻る事およそ25km、還暦が間近のおっさんとしては、
なかなかしんどいぐるりのランでした。

クロモリへの道

クロモリへの道

クロモリへの道


にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山路にピンクいフレームが良く似合いますね。とても馴染んでますよ。
あたしもこの間、LEDライトとテールのレンズを落としてしまいました(>_<) 買ったばかりのLEDは行方不明、テールのレンズはクルマに踏まれました(>_<)心中察しますよm(_ _)m

No title

六浦っ子さん
おはようございます。

ありがとうございます。
ランドナーで輪行するより軽いロードバイクの方が上りが楽かと思って、持っていったのですが、ギア42と23だということを忘れていました。

ライト痛いですね。
同じ事が起こらないよう研究中です。

釜揚げしらす丼食べました。大満足です。
近くその様子、アップします。
お教え頂き、ありがとうございました。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR