ランドナーにスペアミントを載せて下町ポタ
「ランドナーでふたつの大師詣で」をしたついでにと、いうより
も、実はこちらがメインで、ついでに大師さん詣でをしたという
ちょっと、罰当たりなお話なのですが、ある事で、ランドナーの
フロントバックに、スペアミントをいっぱい詰め込んで下町ポタ
を楽しみます。
川崎大師を後にして、大師橋を渡り産業道路を走ります。
普段はこの道、トラックがびゅんびゅんと走っていて、自転車で
は走りたいとはちっとも思わない道なのですが、今日は連休中日、
空いていると睨んで初めて走ります。

舗装状態も良く、快調快調。
国道15号線と合流する交差点で、ふと脇を見ると見るからに昔
の街道ですと言っている小径が眼に入ります。旧の街道の匂いが
ぷんぷんとします。
いつも国道15号線を走っているので、気が付きませんでしたが、
何だか昔、歩いた事が有るような無いような、そんなあやふやな
記憶の片隅にある小径です。

おお~、やっぱり旧の東海道。こりゃ~走らなくては・・・

ちゃんと石碑もあります。

石畳の風情有る道、チューブラーのロードバイクでは、あまり
走りたくは無い道です。

風情有るシャッターの絵、お店が開いていると分かりません。
早朝ポタの成せる技。

その前にはお不動さん、いいねぇ~。

走りやすい道です。

「花海道」粋な名前だぁねぇ~。

釣り掘り発見!!

いつもの荏原神社、道中安全を祈願してお参りします。

品川宿。

お腹が空いたので、「R.O.STAR」で朝ご飯。
ここから、また下町ポタが続きます。
深川から白髭までお江戸気分を味わいたく、みつめ通りと平行し
て走る細い通りを走ります。
ここは江戸時代に埋め立てられた場所なので、道が碁盤の目の様
に整然としています。江戸時代のメインストリートで有るみつめ
通りと平行して走る何本も有る細い通りの内、今まで走った事が
無い道を走ります。


ここら辺りは「鬼平犯科帳」の世界、かつてこの辺りを鬼平が、
歩いたんだろうと妄想して、どっぷりと江戸風情に浸ります。

ふと見ると間宮林蔵のお墓、ほ~。

で、到着したのは「長命寺桜餅」。

どっぷりと江戸風情に浸った後は、隅田川沿いの桜餅をお土産に
所望します。

千住新橋よりも短いのに、何故か千住大橋という名前の隅田川に
係る橋、この橋を自転車で走るのは40年振りです。
さてさて下町ポタを充分過ぎる程堪能したのですが、そもそも、
何故、ランドナーのフロントバックに、スペアミントをいっぱい
詰め込んで走ったかというと、以前「RinzTOKYO」で、
料理の話になった時、亀が10人程でシェアファームで野菜作り
をしていて、その脇にスペアミントが沢山生えていてという事を
話したら、今度持ってきて下さいという事になったのでした。
なので、今日はランドナーのフロントバックにスペアミントを、
いっぱい詰め込んで、持参をしたという事であります。
「RinzTOKYO」に到着してスペアミントと長命寺の桜餅
と西新井大師で買った草団子をお土産としてお渡しします。

そのお礼で頂いたドルチェ。
アプリコットをバニラで炊いたそう。めちゃくちゃ美味しい一品
でした。
で、その後は千駄ヶ谷の「ホープ軒」。

毎度の事ですが、食べ終わってから写真を撮り忘れている事に、
気が付く亀でございます。

ここの三階の席からは、新国立競技場の建設の様子が見渡せます。




にほんブログ村

も、実はこちらがメインで、ついでに大師さん詣でをしたという
ちょっと、罰当たりなお話なのですが、ある事で、ランドナーの
フロントバックに、スペアミントをいっぱい詰め込んで下町ポタ
を楽しみます。
川崎大師を後にして、大師橋を渡り産業道路を走ります。
普段はこの道、トラックがびゅんびゅんと走っていて、自転車で
は走りたいとはちっとも思わない道なのですが、今日は連休中日、
空いていると睨んで初めて走ります。

舗装状態も良く、快調快調。
国道15号線と合流する交差点で、ふと脇を見ると見るからに昔
の街道ですと言っている小径が眼に入ります。旧の街道の匂いが
ぷんぷんとします。
いつも国道15号線を走っているので、気が付きませんでしたが、
何だか昔、歩いた事が有るような無いような、そんなあやふやな
記憶の片隅にある小径です。

おお~、やっぱり旧の東海道。こりゃ~走らなくては・・・

ちゃんと石碑もあります。

石畳の風情有る道、チューブラーのロードバイクでは、あまり
走りたくは無い道です。

風情有るシャッターの絵、お店が開いていると分かりません。
早朝ポタの成せる技。

その前にはお不動さん、いいねぇ~。

走りやすい道です。

「花海道」粋な名前だぁねぇ~。

釣り掘り発見!!

いつもの荏原神社、道中安全を祈願してお参りします。

品川宿。

お腹が空いたので、「R.O.STAR」で朝ご飯。
ここから、また下町ポタが続きます。
深川から白髭までお江戸気分を味わいたく、みつめ通りと平行し
て走る細い通りを走ります。
ここは江戸時代に埋め立てられた場所なので、道が碁盤の目の様
に整然としています。江戸時代のメインストリートで有るみつめ
通りと平行して走る何本も有る細い通りの内、今まで走った事が
無い道を走ります。


ここら辺りは「鬼平犯科帳」の世界、かつてこの辺りを鬼平が、
歩いたんだろうと妄想して、どっぷりと江戸風情に浸ります。

ふと見ると間宮林蔵のお墓、ほ~。

で、到着したのは「長命寺桜餅」。

どっぷりと江戸風情に浸った後は、隅田川沿いの桜餅をお土産に
所望します。

千住新橋よりも短いのに、何故か千住大橋という名前の隅田川に
係る橋、この橋を自転車で走るのは40年振りです。
さてさて下町ポタを充分過ぎる程堪能したのですが、そもそも、
何故、ランドナーのフロントバックに、スペアミントをいっぱい
詰め込んで走ったかというと、以前「RinzTOKYO」で、
料理の話になった時、亀が10人程でシェアファームで野菜作り
をしていて、その脇にスペアミントが沢山生えていてという事を
話したら、今度持ってきて下さいという事になったのでした。
なので、今日はランドナーのフロントバックにスペアミントを、
いっぱい詰め込んで、持参をしたという事であります。
「RinzTOKYO」に到着してスペアミントと長命寺の桜餅
と西新井大師で買った草団子をお土産としてお渡しします。

そのお礼で頂いたドルチェ。
アプリコットをバニラで炊いたそう。めちゃくちゃ美味しい一品
でした。
で、その後は千駄ヶ谷の「ホープ軒」。

毎度の事ですが、食べ終わってから写真を撮り忘れている事に、
気が付く亀でございます。

ここの三階の席からは、新国立競技場の建設の様子が見渡せます。




にほんブログ村

スポンサーサイト