fc2ブログ

ランドナーでふたつの大師詣で

よく行く地元の川崎大師ですが、東京にはもうひとつお大師さん   
空海が興したお寺があります。梅雨の合間、そのもうひとつの、
空海が興したお寺を詣でようとランドナーで出掛けます。

大師詣で
まずは、いつもの川崎大師。
本堂では朝の読経の真っ最中、この読経、大きな太鼓を打鳴らし、
迫力あるお勤めです。眼が醒めます。

大師詣で
境内では風鈴市の準備が始まっています。
今週半ばから開催、また来なくては・・・

で、川崎大師を後にして、次のお大師さんに向かいます。
向かうは西新井大師、東京を横断して北を目指します。

さて、今日は連休中日、早朝の道路は空いています。空は曇り。
走っている分には心地良い風が体を包み、暑くはありません。
自転車に乗っていると、よく、暑い中大変ですねと言われますが、
実はそれ程ではありません。走っていると、まるで大きな扇風機
で煽られているよう。
なので、じりじりと太陽に照らされる事が無い限りは快適です。

大師橋から東京に入り、旧の東海道をぶらぶらとポタリングして、
築地から豊洲に向かいます。

大師詣で
あれに見えるは豊洲。

大師詣で
で、いつもの「R.O.STAR」
いつもここに着くのは午前7時頃なのですが、今日はのんびり、
ランドナーで旧の東海道を走ってきたので、着いたのは午前8時
過ぎ、お店の中は満員でした。

さあ、豊洲の「R.O.STAR」を後にしてさらに北上します。

大師詣で

大師詣で
荒川サイクリングコースを少し走って、西新井橋を渡り少し走り
西新井大師に到着します。

この西新井大師、亀の実家が近くにあったので、昔、祖母に連れ
られてよく来たものです。久しぶりに来て山門の前に立ったら、
急に懐かしくなって来ました。この雰囲気と匂いが、昔を思い出
します。山門の脇には七味唐辛子の屋台、そして、参道の両脇は
草団子屋さん、懐かしくて、七味唐辛子と草団子を買ってしまい
ました。
今日はランドナーなので、フロントバックに沢山入ります。

下町の人間は、七味唐辛子の事を「なないろとんがらし」と呼び
ます。その「なないろとんがらし」、ここでも好みで配分を変え
てくれます。亀が昔から好きなのは、山椒と麻種多め。
草団子は甘みの強いこし餡、昭和の味です。

大師詣で
さて、お大師さんにお参りを済ませると、ここでも風鈴市。
こちらは準備中ではなく、絶賛開催中です。

大師詣で
涼やかな色の風鈴。

大師詣で
柿色の渋い風鈴。

大師詣で
南部鉄の風鈴、高音の澄んだ音色の亀が一番気に入っている物。

大師詣で
猫です。

大師詣で
兎。

大師詣で
赤い鯛。

大師詣で
ブーちゃん。

可愛い風鈴を見ながら、何となく思い付きました。
ここの風鈴市、終了したらこの後川崎大師に行くのでは?
ご本尊の出開帳ならぬ、風鈴の出開帳。風鈴の巡業営業です。
ならば今週末、猫や兎や赤い鯛やブーちゃんの風鈴が出ている
か、川崎大師に行って確認しなければ・・・

大師詣で

大師詣で

大師詣で




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR