コルナゴ用??革のキーホルダー
最後のついでのついで、キーホルダーを作っちゃいます。
これでコルナゴ用革小物、第十一弾目です。
さあ、これでコルナゴマスター革小物コレクション完成です。
別にコルナゴ専用でなくともいいんですけどね・・・

まず、革を切り出してからホックを着けます。
今回は忘れずに専用の工具を使って着けます。失敗無し、簡単便利。

で、次はキーを付ける金具を革に固定します。
こちらはカシメなのでいつもはペンチで力一杯締付けますが、今回
は新たな秘密兵器、100円ショップで買った豆万力で締付けます。
これ、力いらずで大変便利。100円ショップ恐るべし!!です。

次は縁を縫っていくので、両面テープで折返しを止めてクリップで
固定します

あとはちくちくと縫っていきます。
ここも、今回勝手に亀が決めたコルナゴ小物のワンポイントカラー
の赤い麻糸で縫っていきます。
この革、結構厚手だったので、菱目を打つ際に裏側がずれてしまい
この裏側の縫い目は、結構グズグズです。はぁ~。

で、最後の仕上げ。
今回初めての試み、それは焼印の焼かない圧着印。
この黒のキーホルダーに亀マークの焼印を着けたいのですが、黒革
なので、焼印着けても判りません。別の革に焼印を着けるいつもの
方法でも良いのですが、キーホルダーはなるべく、はがさばらない
に越した事が無いので、黒の革でも判る圧着印にしようとの試みで
あります。
で、実は、その目的が主で買ったのが先程の100円ショップでの
豆万力であります。
こんな感じで一昼夜、亀マークのロゴを着けちゃいます。

これが出来上がり。圧着印は薄いけどまあまあでしょうか?




にほんブログ村

これでコルナゴ用革小物、第十一弾目です。
さあ、これでコルナゴマスター革小物コレクション完成です。
別にコルナゴ専用でなくともいいんですけどね・・・

まず、革を切り出してからホックを着けます。
今回は忘れずに専用の工具を使って着けます。失敗無し、簡単便利。

で、次はキーを付ける金具を革に固定します。
こちらはカシメなのでいつもはペンチで力一杯締付けますが、今回
は新たな秘密兵器、100円ショップで買った豆万力で締付けます。
これ、力いらずで大変便利。100円ショップ恐るべし!!です。

次は縁を縫っていくので、両面テープで折返しを止めてクリップで
固定します

あとはちくちくと縫っていきます。
ここも、今回勝手に亀が決めたコルナゴ小物のワンポイントカラー
の赤い麻糸で縫っていきます。
この革、結構厚手だったので、菱目を打つ際に裏側がずれてしまい
この裏側の縫い目は、結構グズグズです。はぁ~。

で、最後の仕上げ。
今回初めての試み、それは焼印の焼かない圧着印。
この黒のキーホルダーに亀マークの焼印を着けたいのですが、黒革
なので、焼印着けても判りません。別の革に焼印を着けるいつもの
方法でも良いのですが、キーホルダーはなるべく、はがさばらない
に越した事が無いので、黒の革でも判る圧着印にしようとの試みで
あります。
で、実は、その目的が主で買ったのが先程の100円ショップでの
豆万力であります。
こんな感じで一昼夜、亀マークのロゴを着けちゃいます。

これが出来上がり。圧着印は薄いけどまあまあでしょうか?




にほんブログ村

スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用