fc2ブログ

ミヤタ ALFREX レストア その3

さてさて、レストアも終盤に差し掛かりました。
これまでの様子はこちらをご覧下さい。
「ミヤタ ALFREX レストア その1」
「ミヤタ ALFREX レストア その2」

さて、最初の作業はホイール廻り。
アルフレックス メンテ
スプロケットを綺麗にしました。輝いています。

アルフレックス メンテ
サドルの革が剥がれていたので、革用ボンドで貼り直します。
ついでにサドルポストも磨いちゃいます。

アルフレックス メンテ
で、リアディレーラーを取り付けます。
トルクレンチで7Nで締め付けます。
チューブラーのタイヤを交換しようと思ったのですが、まだ山も
十分有り、また空気を入れても萎まないで、タイヤはそのままと
します。

アルフレックス メンテ
フロントディレーラーを取り付けます。
こちらもトルクは7N。

アルフレックス メンテ
次にチェーンを着けます。留めるのはミッシングリング。

アルフレックス メンテ
チェーンを着けたら、ディレーラーワイヤーを通して調整します。
ワイヤーの長さはこんな感じにします。
ところで、このディレーラーレバーはインデックス仕様です。
亀はインデックスのレバーを使った事が無いので、上手く調整が、
出来るか不安でしたが、案外簡単に調整が行えました。

アルフレックス メンテ
フロントディレーラーのワイヤーはこんな感じ。
調整は、ワイヤー留めのネジがバンドに当たって苦労しましたが、
ワッシャーの位置を変えて無事調整出来ました。

アルフレックス メンテ
組上がった足廻りはこんな感じ。
ここは、自転車の顔とも言うべき場所になるので、こんな感じで
まあまあの出来です。

アルフレックス メンテ
次はブレーキ、こんな感じでワイヤーを留めて調整します。

アルフレックス メンテ
リアの見栄えもこんな感じ。
ところでこのブレーキ、ばねが鉄製でかなり錆びています。
そのせいか、ブレーキの戻りが悪くてブレーキレバーの感覚が、
いまいち微妙です。制動性能には問題はありませんが、 105 の
製品って、結構鉄を使っているんだなぁ~と実感しました。


アルフレックス メンテ
サドルを着けてこんな感じ。

アルフレックス メンテ
これで、レストア終了。気持ちよく乗って頂ける事でしょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR