コルナゴ マスターの組上げ その5
さてさて、最後はブレーキ廻りです。

まずはブレーキの取付け。
着けるはカンパニョーロのアテナ、こちらもトルクレンチで締付け
ます。
そして、ブレーキレバーにブレーキワイヤーを通してブレーキワイ
ヤーを張っていきます。
リアのブレーキのワイヤーは、フレームのトップチューブに挿入を
します。このコルナゴマスター、リアブレーキのワイヤーはトップ
チューブの中に入るインナー仕様となっています。なのでブレーキ
ワイヤーを上手に挿入しなくてはなりません。
失敗しないよう、事前にインナーの通し方をネットで検索したら、
ワイヤーの先を少し曲げて通すのがコツとの事なので、そのよう
にやってみます。

で、どうなる事かと思いきや、案外と簡単にブレーキケーブルが、
出てきました。

そして、フレームに隠れる部分にインナー用のチューブを差し込み
ます。

さあ、100円ライトを着けて完成です。
そして、この後は最後の仕上げ、ディレーラー廻りとブレーキ廻りの
調整です。
まずはディレーラー廻り。
最初はリアディレーラー。パンタグラフの調整を行いますが、一番
奥側のギアに入ってくれません。また、シフトレバーの締めが甘く
どうしても緩んできます。また、ディレーラーワイヤーのアウター
のエンドキャップの経の大きさが合っていません。
次はフロントディレーラー。こちらも同様にシフトレバーの締めが
甘く緩んできます。こちらはさらに深刻で、シフトレバーを締付け
るネジが奥まで締まらずに途中で止まってしまってしまいます。
その為、レバーがゆるゆる状態です。
これはフレームのレバー台座のタップの切直しを、しなければなり
ません。また、良く見ると右と左のレバーが逆のようです。トライ
オンフのシフトレバーは、ストッパーが収まる部分の形状が、左右
違います。片方が平らなのに対し、反対側はお椀状になっています。
これじゃ締め付けが甘くなるのは仕方がありません。
また、ブレーキですが、うまく制動が掛かりません。
よくみるとこのカンパニョーロのアテナのブレーキレバーが、他の
カンパニョーロのブレーキレバーと違って、ブレーキワイヤーを、
固定する部分が動き、レバーを引いても遊びが有ります。
それでもフロントブレーキは、何とか強くレバーを握る事で制動が
掛かりますが、リアはブレーキが効きません。
何でだろうと良くみると、フレームの中にケーブルワイヤーのアウ
ターが入っていっています。どうやらブレーキワイヤーのアウター
ごと、フレームに入れてしまうようです。
さらにフロントホイールの回転が渋いようです。
フロントハブの玉押し調整をしたいのですが、このハブの分解方法
が判りません。
さて、困りました。
このうち、ディレーラー廻りとブレーキの調整は、亀にも出来そう
ですが、
・フロントディレーラー側のレバー台座のタップの切直し
・ついでにシフトレバーの左右入れ替えと締付け調整
・ディレーラーワイヤーのアウターエンドの交換
・ブレーキレバーの調整又は交換
・リアのブレーキワイヤーのアウター交換
・フロントハブの玉押し調整
・これもついでに登録手続き
は、亀では出来ません。
なので、困った時にいつもお世話になっている綱島の自転車屋さん
に、このコルナゴ、持ち込んで見て頂く事とします。




にほんブログ村

まずはブレーキの取付け。
着けるはカンパニョーロのアテナ、こちらもトルクレンチで締付け
ます。
そして、ブレーキレバーにブレーキワイヤーを通してブレーキワイ
ヤーを張っていきます。
リアのブレーキのワイヤーは、フレームのトップチューブに挿入を
します。このコルナゴマスター、リアブレーキのワイヤーはトップ
チューブの中に入るインナー仕様となっています。なのでブレーキ
ワイヤーを上手に挿入しなくてはなりません。
失敗しないよう、事前にインナーの通し方をネットで検索したら、
ワイヤーの先を少し曲げて通すのがコツとの事なので、そのよう
にやってみます。

で、どうなる事かと思いきや、案外と簡単にブレーキケーブルが、
出てきました。

そして、フレームに隠れる部分にインナー用のチューブを差し込み
ます。

さあ、100円ライトを着けて完成です。
そして、この後は最後の仕上げ、ディレーラー廻りとブレーキ廻りの
調整です。
まずはディレーラー廻り。
最初はリアディレーラー。パンタグラフの調整を行いますが、一番
奥側のギアに入ってくれません。また、シフトレバーの締めが甘く
どうしても緩んできます。また、ディレーラーワイヤーのアウター
のエンドキャップの経の大きさが合っていません。
次はフロントディレーラー。こちらも同様にシフトレバーの締めが
甘く緩んできます。こちらはさらに深刻で、シフトレバーを締付け
るネジが奥まで締まらずに途中で止まってしまってしまいます。
その為、レバーがゆるゆる状態です。
これはフレームのレバー台座のタップの切直しを、しなければなり
ません。また、良く見ると右と左のレバーが逆のようです。トライ
オンフのシフトレバーは、ストッパーが収まる部分の形状が、左右
違います。片方が平らなのに対し、反対側はお椀状になっています。
これじゃ締め付けが甘くなるのは仕方がありません。
また、ブレーキですが、うまく制動が掛かりません。
よくみるとこのカンパニョーロのアテナのブレーキレバーが、他の
カンパニョーロのブレーキレバーと違って、ブレーキワイヤーを、
固定する部分が動き、レバーを引いても遊びが有ります。
それでもフロントブレーキは、何とか強くレバーを握る事で制動が
掛かりますが、リアはブレーキが効きません。
何でだろうと良くみると、フレームの中にケーブルワイヤーのアウ
ターが入っていっています。どうやらブレーキワイヤーのアウター
ごと、フレームに入れてしまうようです。
さらにフロントホイールの回転が渋いようです。
フロントハブの玉押し調整をしたいのですが、このハブの分解方法
が判りません。
さて、困りました。
このうち、ディレーラー廻りとブレーキの調整は、亀にも出来そう
ですが、
・フロントディレーラー側のレバー台座のタップの切直し
・ついでにシフトレバーの左右入れ替えと締付け調整
・ディレーラーワイヤーのアウターエンドの交換
・ブレーキレバーの調整又は交換
・リアのブレーキワイヤーのアウター交換
・フロントハブの玉押し調整
・これもついでに登録手続き
は、亀では出来ません。
なので、困った時にいつもお世話になっている綱島の自転車屋さん
に、このコルナゴ、持ち込んで見て頂く事とします。




にほんブログ村

スポンサーサイト