コルナゴ マスターの組上げ その4
さてさて、その4、ディレーラー廻りです。

まずはリアディレーラー、これも、Cレコ時のトリオンフを着けて
しまいます。8mmの六角のビットを使ってこちらもトルクレンチで
締上げます。
ちなみにトルクは7Nです。

次がフロントディレーラーです。
こちらはCレコードのフロントディレーラーを着けちゃいます。
こちらも同じく、8mmの六角のビットを使いトルクレンチで締上げて
いきます。
こちらのトルクはリアディレーラーと違って5Nです。

で、次はチェーン、こちらはシマノの8速用。これもカンパニョーロ
と行きたいところではありますが、消耗品なのでお安いシマノです。
久しぶりに、チェーンカッターを使います。チェーンの駒が抜ける
瞬間の感触が堪りません。エアキャップのぷちぷちを潰すような、
快感、毎回、これが楽しくて癖になるような楽しい作業です。
で、この後は新品のトリオンフのシフトレバーを着けてディレーラ
ケーブルを着けてお終いです。




にほんブログ村


まずはリアディレーラー、これも、Cレコ時のトリオンフを着けて
しまいます。8mmの六角のビットを使ってこちらもトルクレンチで
締上げます。
ちなみにトルクは7Nです。

次がフロントディレーラーです。
こちらはCレコードのフロントディレーラーを着けちゃいます。
こちらも同じく、8mmの六角のビットを使いトルクレンチで締上げて
いきます。
こちらのトルクはリアディレーラーと違って5Nです。

で、次はチェーン、こちらはシマノの8速用。これもカンパニョーロ
と行きたいところではありますが、消耗品なのでお安いシマノです。
久しぶりに、チェーンカッターを使います。チェーンの駒が抜ける
瞬間の感触が堪りません。エアキャップのぷちぷちを潰すような、
快感、毎回、これが楽しくて癖になるような楽しい作業です。
で、この後は新品のトリオンフのシフトレバーを着けてディレーラ
ケーブルを着けてお終いです。




にほんブログ村

スポンサーサイト