fc2ブログ

ブレーキレバーの革カバー

こちらも「コルナゴマスター計画」の一環です。
革巻きハンドルが出来たので、ブレーキレバーにも革のカバーを
着けちゃいます。
このブレーキレバーの革カバー以前作ったのと同じ方法で作ります。

ブレーキカバー
革を切り出します。

ブレーキカバー
ブレーキレバーの形に革を合わせる為、ブレーキレバーに装着して
形を整えます。およそ一週間、この状態で革を馴染ませます。

ブレーキカバー
馴染んだら、革の回りを折り返して縫い込んでいきます。
ここが以前とちょっと違う方法、この方が、革の端にケバケバ感が
無くて手により馴染みやすいのでとの工夫です。

ブレーキカバー
縫い上がりはこんな感じ、こちらも赤の麻糸でアクセントを出して
みました。

ブレーキカバー
最後の部分は、縫い付けようかホックとしようかさんざん迷った末、
ホックとします。
この方が革カバーの取外しが楽ですし、ホックの部分が指先を刺激
してくれて、走っていると自然と指圧効果が有り何だか得した気分
です。

ブレーキカバー
こんな感じでホックが付きました。

ブレーキカバー
出来上がりはこんな感じ。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR