fc2ブログ

コルナゴ マスターフレーム 540mm

コルナゴ マスター フレーム
これまで続いたある魂胆シリーズ、これがその正体です。

時々伺う浜松町の自転車屋さん、ある日、覗いて見ていたら、手頃な
値段で吊り下がっていたコルナゴマスターのフレームが、目に入って
きました。独特のジルコ(星形)チュービングとストレートフロント
フォーク、すっかり魅入ってしまいました。

ううん、欲しい!!

その後、何回かその自転車屋さんを訪れましたが、気になって仕方が
ありません。とうとうある日、このフレーム買ってしまいました。

フレームサイズは540mm デローザよりはすこし小さめ、ランドナー
よりはちょっと大きめです。製造時期はどうやら1980~90年代
のようです。

コルナゴ マスター フレーム
綺麗なエンベロム。

コルナゴ マスター フレーム
「コルナゴマスター」と書いてあります。
因みに書いてあるのはアルファベット、カタカナじゃ~ありません。

コルナゴ マスター フレーム
なで肩のフロントフォークにはクローバーの刻印。

コルナゴ マスター フレーム
ここにもクローバーの刻印。ここまでは、デローザと同じ。

コルナゴ マスター フレーム

コルナゴ マスター フレーム
ここにもクリーバーの刻印、ここはデローザにはありません。

コルナゴ マスター フレーム
カンパエンドです。

コルナゴ マスター フレーム
エルネスコルナゴのサイン。

コルナゴ マスター フレーム
ボトムの裏にもでかでかとコルナゴの刻印。
因みに、ディレーラーケーブルはボトムの中を通す方式です。

コルナゴ マスター フレーム
コロンバスのシールです。

コルナゴ マスター フレーム
ヘッドセット廻りのラグには、曲玉模様の刻印があります。

コルナゴ マスター フレーム
リアのブレーキケーブルは内蔵仕様です。

コルナゴ マスター フレーム
見えない所にちょっとしたお洒落。

コルナゴ マスター フレーム
過去のレース優勝の記録のシールです。
これを見ると、製造は1987年以降となります。

コルナゴマスターのフレームを組上げる前に、ちょっとお手入れ
をします。

コルナゴ マスター フレーム
用意するのはこの道具、右上から汚れ落としクイックルワイパー、
メッキ磨き、コンパウント、そして左が車用半練りワックスです。

ところで・・・
買ったはよいのですが、我が家は、そんなに自転車を置く場所があり
ません。正確に言うのではあれば、何とか置く場所はあるのですが、
何故、ランドナーの他にロードバイクが2台も必要なのかを、家人に
説明出来る自信がありません。

どうしましょう!!

フレームを買ったのであれば、ふたつの選択肢しかありません。
その1 そのまま 観賞用として飾る
その2 コンポーネンツを組んで2台目のロードバイクとして走って
楽しむ。

その1は、家の中で飾る事となるのですが、我が家ではあり得ません。
また、その2は、どこに置くの??という話になります。
どうしましょうと色々考えて思いついたのが、コンポーネンツを組み
いつもお世話になっている綱島の自転車屋さんに置かせて頂き、そこ
にデローザで伺って、交互に乗り換えて楽しもうとの魂胆です。

さあ、と、いう事でコンポーネンツは、Cレコ期のカンパニョーロで
組んでいきたいと思います。その為に、今までコツコツとCレコ期の
コンポーネンツを物色してきたのでした。
これから、組んでいくのが楽しみです。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

ついに…

良いですね〜コルナゴ。
多分買うのだろうと思っていましたが、ついに買っちゃいましたね。
これからは自転車を組んで行く楽しみと完成して、それに乗る楽しみと…まだまだ更に楽しい自転車生活が続きますね。

ついに

★ ふじしんさん
おはようございます。

ついにやっちゃいました。
まだまだ楽しい自転車生活続きます。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR