fc2ブログ

ランドヌーフ、おフランス仕様ざ~んす

日頃、あちこち出掛けるのに乗っているランドナー、およそ年1回
毎に足廻りのコンポーネンツを付け替えております。
そのコンポーネンツ達は、少年時代に手に入れる事が出来無かった
憧れのカンパニョーロでありますが、このランドナー、元々の発祥
はカンパニョーロのあるイタリアでは無く、その隣の国のフランス
であります。なので、純正ランドナーのコンポーネンツはイタリア
製のカンパニョーロでは無く、フランスのコンポーネンツが正しい
姿となります。
因みにその場合、ランドナーではなくフランス読みのランドヌーフ
という呼び名となるようですが・・・

確かにブログで拝見するランドナー、元い、ランドヌーフの写真は、
その殆どがフランス製のTAのギアと、TAかストロングライトの
クランクを使っています。また、ディレーラーやペダルもフランス
製のヒューレーやサンプレックスやデオタードやマイヨールなど。
なのでこのランドナー、じゃ無かったランドヌーフ、元々あるべき
姿にへと変えるべくフランス製のコンポーネンツに着替えてみよう
と思います。

で、以前からコツコツと集めて来たフランス製のコンポーネンツが
一通り揃って、さらに、鏡面磨きの強力な助っ人も見つけクランク
もさらに磨きがかかり、そしてまた寒くなってきて休日走る機会も
少なくなってきたので、およそ年1回の組替えを行おうと思います。

なので、ランドヌーフ、おフランス仕様ざ~んす。

ランドナーフレンチ仕様
で、これが替えようと思っているコンポーネンツ。
写真右から、
「ストロングライトのクランク」「TAのトリプルギア」
「TAのボトムブラケット、カップ&リング」
「マイヨールのクイルペダル」
「ヒューレージュビリー、ディレーラーセット」
「クリストフのトークリップ」
そして、
「グランコンペのカンチブレーキ」
これだけがフランス製では無くて日本製、マビックカンチブレーキ
が欲しかったですが、なかなか見つからず手に入りません。
そのマビックのカンチブレーキが、手に入るのをずっと待っていた
のですが、いつなってもなかなか良い出物が無く、これではおよそ
年1回のローテーションが行えなくなるので、やむなくここだけは
日本製といたします。

細かい事をいうと、ハンドルとステムはニットーのまま、ブレーキ
レバーもダイヤコンペのまま、こちらは、交換するのが面倒なので
替えません。またサドルもそのまま、こちらはようやくお尻が馴染
んだので、ここで新しいサドルに替えるとお尻が馴染むのに、また
数年を費やしそうです。

さて、この写真にも重大な間違えがあります。

さあ、いよいよ組替え開始です。まずはクランクから・・・

ランドナーフレンチ仕様
今着けている、カンパニョーロのコンポーネンツとタンゲのBBを、
外します。

ランドナーフレンチ仕様
ボトムの中を綺麗に掃除します。

ランドナーフレンチ仕様
クランク側のキャップを締めます。

ランドナーフレンチ仕様
反対側から軸とベアリング、そしてレインカバーを差し込みます。
このレインカバー、カンパニョーロより簡単に差し込めます。
ベアリングにはべっとりとグリスを付けます。
このベアリング、カンパニョーロのベアリングより大きいです。

ランドナーフレンチ仕様
玉当たりも調整して締めていきます。
ところでこのキャップ、今持っている蟹目レンチのピッチでは微妙
に合いません。なので、片方の蟹目だけで締めていきます。

さあ、これで、クランクを付ける段になって問題発生です。

ギアがステイに当たってしまいます。

ううん~と悩んで考えて約1時間、あっそうだと気が付きました。
クランクをギアの外側に付けたのですが、どうやら間違えだった様
です。

ランドナーフレンチ仕様
なので、クランクを内側に付け直します。

これで、上手く行くと思いきや、やっぱり駄目です。
ボトムブラケットの軸長が115mm、どうやら120mm以上でないと
ギアがステイに当たってしまいます。

ランドヌーフ、おフランス仕様、ここであえなく玉砕です。




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR