まだまだ続きます 鏡面仕上げへの道
この間から、アルマイトを剥がしたコンポーネンツをピカピカにと
磨くのに嵌っていますが、さらなる鏡面仕上げの道具をば見付けて
しまいました。

これがそれ。
99工房の液体コンパウント、3000番、7500番、9800
番の3種がセットとなったお試し版です。

専用スポンジも付いています。
各々の番数専用でスポンジを使わないと、磨く意味がありません。
なので間違えるといけないので、スポンジに番目を書いておきます。
これで、鏡面磨きをする為今まで持っていた軸付ゴム砥石120番、
180番、240番、600番、1200番、さらにさらに耐水性
の2000番の紙ヤスリで仕上げた上に、さらにさらにさらにと、
細かい傷を取って鏡のように仕上げる事が出来そうです。
試しに、アルマイトを剥がして先程の磨き材で磨いた、ストロング
ライトの、クランクを磨いていきます。
下のクランクが、液体コンパウント3種でちょっと磨いたものです。
上のクランクにあるような細かい傷が、綺麗に無くなっています。

両方のクランクをちょっと磨いてみたのがこれ。
なかなかです。

ところでこの写真、重大な間違えがあります。
その間違えが後々、大きく響くのですが・・・




にほんブログ村

磨くのに嵌っていますが、さらなる鏡面仕上げの道具をば見付けて
しまいました。

これがそれ。
99工房の液体コンパウント、3000番、7500番、9800
番の3種がセットとなったお試し版です。

専用スポンジも付いています。
各々の番数専用でスポンジを使わないと、磨く意味がありません。
なので間違えるといけないので、スポンジに番目を書いておきます。
これで、鏡面磨きをする為今まで持っていた軸付ゴム砥石120番、
180番、240番、600番、1200番、さらにさらに耐水性
の2000番の紙ヤスリで仕上げた上に、さらにさらにさらにと、
細かい傷を取って鏡のように仕上げる事が出来そうです。
試しに、アルマイトを剥がして先程の磨き材で磨いた、ストロング
ライトの、クランクを磨いていきます。
下のクランクが、液体コンパウント3種でちょっと磨いたものです。
上のクランクにあるような細かい傷が、綺麗に無くなっています。

両方のクランクをちょっと磨いてみたのがこれ。
なかなかです。

ところでこの写真、重大な間違えがあります。
その間違えが後々、大きく響くのですが・・・




にほんブログ村

スポンサーサイト