横浜ぶらぶらクラブラン
亀のブログをご覧になっている方から、一緒に走りませんかと、
非公開コメントを頂きました。
普段RinzTOKYOクラブラン以外は、独りで走る亀としては
初めてのお誘いです。これは異例の事であります。
お誘いを頂いたのは、「★そろそろ気ままに ride on!★」という
ブログを書かれているtakaさんという、亀と同じ歳の男性の方から
です。妙齢の女性から一緒に走りませんかとお誘いを頂くと、これ
は、何か魂胆があるのでは、新手の詐欺かも?又は何かの陰謀では
ないか?はたまた、亀のブログを見て魅了された方が特別の感情を
持って道ならぬお誘いをされたのかと、色々と詮索し夜も眠れない
程に悩み、緊張してしまう所です。
が、亀と同じ歳の男性、いわゆるおじさんからのお誘いだったので、
そんな事は、ち~とも無く安心してお誘いに乗る事とします。
因みにtakaさんは、亀よりも少し遅く自転車を始められた、お近く
にお住まいの方だそうです。
で、takaさんとtakaさんのブログ仲間の晴さんと一緒に、横浜周辺
をぐるりと走ります。晴さんは、今年からロードバイクでサイクリ
ングを始めた亀よりも少し年齢が上の方です。晴さんのブログは、
「ゼロからのシニアロードバイク生活」晴さんも亀の自宅からは、
自転車で走って30分程の距離にあるお近くの方であります。
と、いう事で、本日走るは横浜およそ60kmのコースとなります。
午前7時に鶴見駅前に集合して、まずは旧東海道を走ります。

鶴見駅に向かう手前の鶴見神社で、本日の本日のクラブランの安全
をお祈りして、集合場所に向かいます。
すでに、お二人は到着されていてお待ち頂いておりました。
走る前に軽くブリーフィング。手信号の確認やコースの概略の説明
など、予め走る前に行う事で、トラブル時の対応や今日走るコース
のイメージを共有する事が出来ます。集団で走る時の基本です。
旧東海道の静かな道を走って、ウォーミングアップ。そして、大黒
埠頭へと向かいます。
長い平坦な道を快走すると、大黒大橋の上りが待ちかまえています。
見上げるような上り坂ですが、案外傾斜は緩いので、適度の運動と
なります。そして走って大黒埠頭の先端、海釣り公園では房総半島
や三浦半島が臨めます。

手前を走るのはtakaさん、その後ろが晴さん。

ここ、海釣り公園の休憩スペースでしばし歓談をします。

takaさんの愛車、キャンデールのアルミボディ。

晴さんの愛車は、トレックのカーボン。
トレックのカーボンを持たせて頂いたのですが、亀のデローザより
は全然軽いので驚きです。そしてホイールはマビックのキシリウム、
亀のランドナーが2台は買えるお値段です。
ここで、お互いどんなきっかけで自転車を始めたのか歓談します。
年代的には近いのですが、自転車乗りとなったきっかけと、選んだ
自転車のタイプが各々違うのが面白いですね。
さて、大黒大橋を上って下りて国道1号線に出ます。
今度は北風の向かい風、この向かい風で、大黒大橋を上るのは少し
しんどい思いをします。でも、takaさんは、身近に良い足慣らしが
出来る場所を見つける事が出来たと喜んでいらっしゃいました。
この間、この時間帯ではそれ程交通量が無いので、気持ちよく走れ
ます。で、また国道15号線に出てみなとみらい地区に向かいます。

お約束の撮影ポイント、赤レンガ倉庫で3台並んで集合写真。

大桟橋の手前に早朝から開いているパン屋さん「GOOZ」がある
ので、ここでテイクアウトをして山下公園のベンチで、軽くお腹を
満たします。
自転車で走っている時は、定食などをがっつりと食べるとお腹が、
痛くなってくる事があります。2時間毎に軽くパンやお蕎麦などを
食べるのが合っているようです。

折しも、大桟橋には先ほど大黒埠頭で見た「豪華客船アスカⅡ」が
入港しています。その手前はピースボートが接岸しています。
そして、中華街に入り、美味しいコーヒー屋「KORAN」で休憩
します。
その後は、本牧市民公園を目指して高速道路の下の道を気持ち良く
走ります。

本牧市民公園で休憩をして、八幡橋から16号線を走って、みなと
みらい地区に戻ります。そして、国道15号線から旧々綱島街道を
進みます。白楽にはワンコインで食べられる天丼屋さんがあるので、
昼食とする予定だったのですが、本日日曜日は残念ながらお休み。
なので、綱島まで行ってそこでお蕎麦を食べる事とします。


途中の菊名池公園で小休止。紅葉が良い風情です。

綱島のお蕎麦屋さん「七福弁天庵」の柚切り蕎麦せいろ。
この時期でしか食べられない、嬉しい変わり蕎麦。
で、いつもの馴染みの綱島の自転車屋さんをご紹介します。
ここの自転車屋さんは大変親切で、かなりの無理も聞いてくれます。
亀は、ランドナー用に700Cのホイールを手組みで組んで頂いた
し、空豆たろささんは、折れたフロントフォークと全く同じ仕様の
同じ色のものを手頃な価格で作ってもらったそうですし、その話を
ブログで見て、自分でお店を探し出し、自分の希望に合ったスポル
ティーフをオーダーされた方もいたそんなお店です。
で、時刻は午後3時。
程良い時間なので、ここで解散とします。
takaさん、晴さん、楽しい一時、ありがとうございました。




にほんブログ村

非公開コメントを頂きました。
普段RinzTOKYOクラブラン以外は、独りで走る亀としては
初めてのお誘いです。これは異例の事であります。
お誘いを頂いたのは、「★そろそろ気ままに ride on!★」という
ブログを書かれているtakaさんという、亀と同じ歳の男性の方から
です。妙齢の女性から一緒に走りませんかとお誘いを頂くと、これ
は、何か魂胆があるのでは、新手の詐欺かも?又は何かの陰謀では
ないか?はたまた、亀のブログを見て魅了された方が特別の感情を
持って道ならぬお誘いをされたのかと、色々と詮索し夜も眠れない
程に悩み、緊張してしまう所です。
が、亀と同じ歳の男性、いわゆるおじさんからのお誘いだったので、
そんな事は、ち~とも無く安心してお誘いに乗る事とします。
因みにtakaさんは、亀よりも少し遅く自転車を始められた、お近く
にお住まいの方だそうです。
で、takaさんとtakaさんのブログ仲間の晴さんと一緒に、横浜周辺
をぐるりと走ります。晴さんは、今年からロードバイクでサイクリ
ングを始めた亀よりも少し年齢が上の方です。晴さんのブログは、
「ゼロからのシニアロードバイク生活」晴さんも亀の自宅からは、
自転車で走って30分程の距離にあるお近くの方であります。
と、いう事で、本日走るは横浜およそ60kmのコースとなります。
午前7時に鶴見駅前に集合して、まずは旧東海道を走ります。

鶴見駅に向かう手前の鶴見神社で、本日の本日のクラブランの安全
をお祈りして、集合場所に向かいます。
すでに、お二人は到着されていてお待ち頂いておりました。
走る前に軽くブリーフィング。手信号の確認やコースの概略の説明
など、予め走る前に行う事で、トラブル時の対応や今日走るコース
のイメージを共有する事が出来ます。集団で走る時の基本です。
旧東海道の静かな道を走って、ウォーミングアップ。そして、大黒
埠頭へと向かいます。
長い平坦な道を快走すると、大黒大橋の上りが待ちかまえています。
見上げるような上り坂ですが、案外傾斜は緩いので、適度の運動と
なります。そして走って大黒埠頭の先端、海釣り公園では房総半島
や三浦半島が臨めます。

手前を走るのはtakaさん、その後ろが晴さん。

ここ、海釣り公園の休憩スペースでしばし歓談をします。

takaさんの愛車、キャンデールのアルミボディ。

晴さんの愛車は、トレックのカーボン。
トレックのカーボンを持たせて頂いたのですが、亀のデローザより
は全然軽いので驚きです。そしてホイールはマビックのキシリウム、
亀のランドナーが2台は買えるお値段です。
ここで、お互いどんなきっかけで自転車を始めたのか歓談します。
年代的には近いのですが、自転車乗りとなったきっかけと、選んだ
自転車のタイプが各々違うのが面白いですね。
さて、大黒大橋を上って下りて国道1号線に出ます。
今度は北風の向かい風、この向かい風で、大黒大橋を上るのは少し
しんどい思いをします。でも、takaさんは、身近に良い足慣らしが
出来る場所を見つける事が出来たと喜んでいらっしゃいました。
この間、この時間帯ではそれ程交通量が無いので、気持ちよく走れ
ます。で、また国道15号線に出てみなとみらい地区に向かいます。

お約束の撮影ポイント、赤レンガ倉庫で3台並んで集合写真。

大桟橋の手前に早朝から開いているパン屋さん「GOOZ」がある
ので、ここでテイクアウトをして山下公園のベンチで、軽くお腹を
満たします。
自転車で走っている時は、定食などをがっつりと食べるとお腹が、
痛くなってくる事があります。2時間毎に軽くパンやお蕎麦などを
食べるのが合っているようです。

折しも、大桟橋には先ほど大黒埠頭で見た「豪華客船アスカⅡ」が
入港しています。その手前はピースボートが接岸しています。
そして、中華街に入り、美味しいコーヒー屋「KORAN」で休憩
します。
その後は、本牧市民公園を目指して高速道路の下の道を気持ち良く
走ります。

本牧市民公園で休憩をして、八幡橋から16号線を走って、みなと
みらい地区に戻ります。そして、国道15号線から旧々綱島街道を
進みます。白楽にはワンコインで食べられる天丼屋さんがあるので、
昼食とする予定だったのですが、本日日曜日は残念ながらお休み。
なので、綱島まで行ってそこでお蕎麦を食べる事とします。


途中の菊名池公園で小休止。紅葉が良い風情です。

綱島のお蕎麦屋さん「七福弁天庵」の柚切り蕎麦せいろ。
この時期でしか食べられない、嬉しい変わり蕎麦。
で、いつもの馴染みの綱島の自転車屋さんをご紹介します。
ここの自転車屋さんは大変親切で、かなりの無理も聞いてくれます。
亀は、ランドナー用に700Cのホイールを手組みで組んで頂いた
し、空豆たろささんは、折れたフロントフォークと全く同じ仕様の
同じ色のものを手頃な価格で作ってもらったそうですし、その話を
ブログで見て、自分でお店を探し出し、自分の希望に合ったスポル
ティーフをオーダーされた方もいたそんなお店です。
で、時刻は午後3時。
程良い時間なので、ここで解散とします。
takaさん、晴さん、楽しい一時、ありがとうございました。




にほんブログ村

スポンサーサイト