fc2ブログ

紅葉を探して デローザでトーキョーポタ

紅葉の良い季節となったので、都心の紅葉を探してトーキョーポタ
を楽しみます。

向かうはいつもの道、国道15号線で日比谷公園を目指します。
今日は土曜日、さらには午前中は畑で野菜の収穫をしたので、午後
出発となったので、国道15号線はそれなりの交通量です。
でも、この時間の方が信号の変わり具合が丁度良く、早朝のように
走っても信号が赤続きで、交差点毎に停まる事が無く、スムースに
進む事が出来ます。

デローザ トーキョーラン
と、到着したのは日比谷公園。
今年の紅葉はあまり見事ではありません。

紅葉といえば銀杏の黄葉も秋の風情です。ここ日比谷公園も銀杏の
木があり、沢山の銀杏が落ちています。裏の小径の廻りには、誰も
拾わないのか沢山の銀杏が落ちていました。ここ、銀杏拾いの穴場
かも・・・

デローザ トーキョーラン
さて、次に向かうは、「RinzTOKYO」
RinzTOKYOの友村さんに、足廻りをヌーボレコードにした
デローザを見せびらかしに行きます。
そこで、コーヒーを飲むながらしばし歓談します。

友村さんより、この週末、ミニベロの走行会を行うのでよろしかっ
たらどうぞとお誘いを頂きます。基本的には、ミニベロを所有して
いる人達の走行会なのですが、メーカーから数台ミニベロを借りる
ので、それに乗ってみたらどうですか?とのお誘いです。

亀は、実は、まだ一度もミニベロに乗った事はありません。
先日、ランドナーで日光の「滝ヶ原峠」に行った際、カンチレバー
ブレーキの限界を知ったので、ディスクブレーキの自転車が有れば
便利だとつくづく感じてしまいました。

でもディスクブレーキをランドナーに付けるのもどうかと思うし、
ましてや、ビンテージのロードバイクに付けるのも如何なものかと
も思います。このディスクブレーキ、どんな自転車が似合うかなぁ
と考えるとMTBなんでしょうが、オンロードの峠を走るのには、
どうよ?と思ってしまいます。

で、思いついたのが、峠に行くのは輪行が殆どとなるので、コンパ
クトなミニベロがディスクブレーキに最も似合うのかなと思います。
なので、一度はミニベロに乗ってみたいと思っていたので、その場
で参加申し込みをしちゃいました。
まあ、峠に行く事も余りないので、ディスクブレーキが付いたミニ
ベロ早々に欲しい訳ではありませんが・・・
第一に、これ以上、自転車を置く場所がありません。

さあ、次に向かうは外苑前です。ここの銀杏の黄葉を見に行きます。

今日は、外堀通りを中央線の線路を左に見て進みます。
ここの道、自転車では初めて走ります。左にお堀があり開けている
ので、気持ち良く走れます。

デローザ トーキョーラン
で、いつもの撮影ポイント、迎賓館前です。

デローザ トーキョーラン
外苑前の銀杏並木です。
折しも「神宮外苑いちよう祭り」が行われています。
凄い人です。でも銀杏はあまり色付いていません。
やはり、今年の紅葉は今ひとつなのでしょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは
都内を自由にポタリング、
良いですね!
私は日中の15号線を走り続けるのはまだまだ怖いです…
私事ですが最近、少し遠回りをして鶴見川を走って通勤しています、舗装路が広くて走りやすいですね!とても良いコースだと思いました。


ちなみに、私なら銀杏は拾います☺

No title

ぼのさん
おはようございます。

国道、慣れば走るのは大丈夫ですよ。
ポイントは、
・自動車の流れに乗る事
・自分が自動車を運転した時に自転車でこんな走りをされると嫌だなぁと感じるような走りをしない事
さらに、亀は幅寄せする自転車には、嫌味たらしく横にぴったりとついて走ります。
これは、ちょっとチャレンジャーですが・・・

通勤の時の鶴見川、土手の上の道は幅広く整備されていて走り易いですね。
国道も、さすがに国の道だけあって路面がきちんと整備されていて、気持ちよく走れますよ。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR