fc2ブログ

サイクリングシューズ

亀の自転車のペダルには、流行のクリートタイプのビンディングで
は無く、昔のタイプのトークリップを付けて走っています。こちら
の方が、自転車から降りて歩いたり、輪行をする時などは便利です。
クリート用のシューズだと、どうしても歩き辛くなってしまうから
です。カツッカツッという音もしませんしね。
さらに亀の場合、坂道は押して上がるという事が付け加わるので、
どうしても、普通の靴でペダルを踏めるような仕様となります。
さらには、履いたり脱いだりし易いよう、スリッポン型で靴ひも
が無いタイプがお気に入りです。

サイクルシューズ
と、いう事で、これが亀のサイクリングシューズです。
自転車に再び乗り始めて2年、この2年間で、この靴3代目となり
ます。

最初に履いていた靴は、表面がバックスキンのタイプでした。
これは、トークリップに擦れて、そのうちボロボロになったので、
今度は、表面がバックスキンでは無いタイプのものにしました。
こちらは、履き心地も良くて、大変重宝をしたのですが、ソール地
が弱くて、ペダルを踏むうちにソールに穴が開いてしまいました。
履き心地が良かったので、そのまま履いていたですが、穴が開いた
ソールからクイルペダルの脇の爪のような突起が、靴の中に入込み
走っていると足の裏が痛くなってきます。

という事で、新しい靴に変えた次第です。
ちなみに、この靴を含めて、今まで買った靴は全て4000円以下、
まあ、消耗品として考えてもお安い金額の靴です。

サイクルシューズ
ところで、この靴、この前に履いていた靴と若干違います。
まず、爪先が少し長いので、トークリップに靴を潜込める際の位置
が微妙に違います。これ、慣れるのに少し時間が掛かるのと、さら
にペダルを踏む位置が少し前となり、使う足の筋肉も変わります。
こちらは、慣れるのに少し掛かるんではないのでしょうか?

サイクルシューズ
また、以前の穴が開いた靴よりも、ソールがしっかりとしたものを
今回買ったのですが、その分、ソールの厚さがあるので、シートの
高さを若干上げる必要があります。
調整した結果、ペダルを踏む位置が少し前となった事も含めシート
ポストを、今までよりも3ミリ程上げて丁度良い塩梅となりました。

まあ、その違いに慣れたら、また、快適に走る事が出来るでしょう。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR