カンパニョーロ レコード フロントディレーラー 直付け
カンパネタ続きます。
今度、デローザの足廻りを、ヌーボレコードで纏めたいと思って
いて、この時代に合うような以前入手した、レコードのフロント
ディレーラーをいくつか取り出してみます。

これが以前に入手した穴無しと穴三つと穴四つのフロントディレーラー。
穴無しは、初期の通称「なめくじ」と呼ばれているもの。
で、これ良く見るとみっつともバンドタイプです。
デローザは直付けしか付けられないで、このみっつのレコードの
フロントディレーラーでは取り付けられません。
で急遽、オークションで入手したのがこのフロントディレーラー
となります。結構、良いお値段がしました。とほほ・・・

穴三つです。
出店者情報では、1983年製との事です。

裏側の様子です。
このディレーラー、高かっただけあってとても綺麗です。

お約束の BREV. CAMPAGNOLO と刻印されています。

固定ピンもオリジナルのナット頭です。
これはサイクリングの途中、出先での微調整が出来るように取り
付ける際には六角レンチで調整出来るよう、ステンレスのピンと
交換しようと思います。

M の刻印が入っています。




にほんブログ村
今度、デローザの足廻りを、ヌーボレコードで纏めたいと思って
いて、この時代に合うような以前入手した、レコードのフロント
ディレーラーをいくつか取り出してみます。

これが以前に入手した穴無しと穴三つと穴四つのフロントディレーラー。
穴無しは、初期の通称「なめくじ」と呼ばれているもの。
で、これ良く見るとみっつともバンドタイプです。
デローザは直付けしか付けられないで、このみっつのレコードの
フロントディレーラーでは取り付けられません。
で急遽、オークションで入手したのがこのフロントディレーラー
となります。結構、良いお値段がしました。とほほ・・・

穴三つです。
出店者情報では、1983年製との事です。

裏側の様子です。
このディレーラー、高かっただけあってとても綺麗です。

お約束の BREV. CAMPAGNOLO と刻印されています。

固定ピンもオリジナルのナット頭です。
これはサイクリングの途中、出先での微調整が出来るように取り
付ける際には六角レンチで調整出来るよう、ステンレスのピンと
交換しようと思います。

M の刻印が入っています。




にほんブログ村

スポンサーサイト