fc2ブログ

葉山の宝石箱 葉山自転車市場

先日、三浦半島をデローザで走っている時の事です。

葉山自転車市場
葉山辺りを走っていて、ふと、脇を見た時に、あれ~という景色が、
見えてきました。なにやら、古めかしいビンテージバイクがお店の
前にずらっと並んでいました。
この辺りは、亀が、海釣りに行く時に、よく行く鐙摺の浜の近く、
以前、釣り餌を買いに行った釣り具屋さんの前になります。ここ、
数年は、鐙摺までしか行った事が無く、その先のここまで来た事が
無かったので、こんなお店があるなんて知りませんでした。

葉山自転車市場
早々、お店に伺います。
表に看板はありません。お店に入り「こんにちは。」と声を掛ける
と、お店の奥の自転車が雑然と並んだ中から、「いやっしゃい。」
と、声が帰ってきました。一瞬、何処から声がしたのかと、探して
しまいました。

葉山自転車市場
お店の中には、溢れんばかりのビンテージバイクとビンテージコン
ポーネンツの山、思わず、よだれが出てしまいます。

葉山自転車市場
コルナゴのビンテージバイクです。

葉山自転車市場
カンパニョーロ Cレコのコルナゴ仕様。

葉山自転車市場
フロントディレーラーも同じ。

葉山自転車市場
特注品のデローザのロードバイク。

葉山自転車市場
SLXがずらりと並んでいます。
ああ~、ため息が出そうです。

葉山自転車市場
初期のスーパーレコード、堪らん。

葉山自転車市場
シマノの600、珍品だそうです。

葉山自転車市場
40年以上前のフランスのランドナー、コッタードです。

葉山自転車市場
カンチブレーキは、マビック。

葉山自転車市場
サンプレックスの初期のタケノコディレーラー。

店主の大作さんは、「アンティークの自転車は、歴史を感じる事が
出来る職人技の集大成であり、今の自転車と違い、丈夫で耐久性も
ある。しかし、価格は実用品レベルでメンテナンスも簡単に出来る。
最近の自転車は軽量化重視の為、カーボンのような使い捨て傾向に
成りつつあり、費用も高く付くし、エコでも無い。だから、そんな
アンティークの自転車を、好きな方に、手頃な金額でお分けをして
いきたい。」とお話をされます。

亀が日頃、感じている事と同じ事をおっしゃる、店主の方のお話を
じっくりとお伺いする事が出来ました。

ちなみに、この方も自転車部品見ながら、お酒が、美味しく飲めて
しまう亀と同類の方でした。

亀にとっての、よだれが出てしまうような宝石が沢山詰まったこの
お店、さすがにこのままフレームを買って、肩から担いでデローザ
に乗って帰る訳には行かず、ついつい買ってしまいたくなる衝動を
抑える事が出来ました。ですが、次回行った時にその衝動を抑える
自信は、全くありません。

また行ってみたいと思いますが、怖くて行けない・・・

葉山自転車市場
10:00~18:00 水休
神奈川県三浦郡葉山町堀内389
090-6516-1882



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんわ。
このお店、めちゃくちゃ気になります。
見ているだけで惚れ惚れしちゃいそう…
いや、いいなぁ・・・
神奈川県かぁ…遠いですねぇ(^^;

No title

★ ぼのさん
おはようございます。

よろしかったらご案内いたします。
輪行で新横浜駅までいらっしゃったら、三浦海岸から長井に抜けて、葉山まで一緒にデローザで走りましょう。

帰りは、大桟橋のデローザのお店に寄って、六角橋で天丼を食べるのはいかがですか?

No title

ヴィンテージ物は買った時と同じくらいメンテにお金が掛かりますからね
自宅の35年前のZUNOWはレストアしたくても資金が…
昨日はキャンプからの帰りにこのお店の前を通りました

No title

★ INTER8さん
おはようございます。

通られたら、お立ち寄り頂ければよかったのに・・・
(立ち寄ったら楽しくて帰れなくなるかもしれませんけど)

メンテにお金もかかりますが、自分で出来る範囲はコツコツとやっているとそれ程お金も掛からないですよね。
また、結構な時間が費やされるので、その分、どこかに行って余計なお金を使う事を考えると、案外と出費も抑えられるかもしれません。

35年前のヴィンテージ物、今では決して同じものは作れないでしょうから、大切に維持管理して何時までも乗れるようになさって下さい。

No title

いいお店を見つけましたね。

こんな店が近くにあれば行きたいなあ。
全部売りものなんですか?

フレームはスチールでないと美しい自転車にならない
と思っているので、素晴らしいではないですか。
もちろん私のもそうですけど。

ロードはスチール以外では作る気になりません。

No title

★ もりやすさん
こんにちは。

ほとんどの自転車は売り物だそうです。
でも、写真のコルナゴは売らないって店主の方は言ってました。

こんなお店、近くにあると大変ですよ。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR