カンパニョーロ レコード クランクギアセット 53 42T
久々のカンパネタです。

またまた、お手頃な値段で出ていたクランクギアを入手しました。
規格は昔の規格の144BCD(日本ではPCDというんだそう)
なので装着出来るインナーは最小でも41Tまで、残念ながら39
Tは付けられません。

アウターは、今までで最も大きな53Tです。
これが一番大きいかと思いきや、最強54Tっていうのがあるそう
です。

インナーは、42T。
非力な亀にとっては試練の42Tですけどね・・・

日本人の足の長さに一番合っていると思われる170mmです。

ペダルを取り付けるネジ受けの山も綺麗です。
ところで、このインナーの向きですが、表が内側に向いています。
以前、入手したレコードのクランクギアもそうなっていました。
先日、バイク屋さんでいいなぁ~と小一時間も眺めていたデローザ
のビンテージのロードバイクに着いていたレコードのギアも、同様
に、インナーはアウターとは反対側に表がBB側に向くように装着
されていました。
これが正しい装着方法なのかしらと思ってしまいます。
ランドナーを組んで頂いたビルダーの方は、コーラスのギアを両方
とも表に来るように装着して頂きました。
このあたりの事を書かれたブログも見つからなかったので、どなた
かご存じの方がいらっしゃったら、教えて下さい。




にほんブログ村


またまた、お手頃な値段で出ていたクランクギアを入手しました。
規格は昔の規格の144BCD(日本ではPCDというんだそう)
なので装着出来るインナーは最小でも41Tまで、残念ながら39
Tは付けられません。

アウターは、今までで最も大きな53Tです。
これが一番大きいかと思いきや、最強54Tっていうのがあるそう
です。

インナーは、42T。
非力な亀にとっては試練の42Tですけどね・・・

日本人の足の長さに一番合っていると思われる170mmです。

ペダルを取り付けるネジ受けの山も綺麗です。
ところで、このインナーの向きですが、表が内側に向いています。
以前、入手したレコードのクランクギアもそうなっていました。
先日、バイク屋さんでいいなぁ~と小一時間も眺めていたデローザ
のビンテージのロードバイクに着いていたレコードのギアも、同様
に、インナーはアウターとは反対側に表がBB側に向くように装着
されていました。
これが正しい装着方法なのかしらと思ってしまいます。
ランドナーを組んで頂いたビルダーの方は、コーラスのギアを両方
とも表に来るように装着して頂きました。
このあたりの事を書かれたブログも見つからなかったので、どなた
かご存じの方がいらっしゃったら、教えて下さい。




にほんブログ村

スポンサーサイト