独りセンチュリーライド 三浦半島

気持ちの良い連休の中日、涼しくなったら行こうと思っていた三浦
半島を一周し、江ノ島まで行って帰ってくる100マイルのサイク
リング、走って来ました。
あと数年後の定年となったら、「ホノルルセンチュリーライド」に
参加したいと思う亀は、今のうちからその日の為に、日夜、鍛錬に
励もうと頑張っております。
まあ、こんな事は今までの人生では、無かった事であります。亀の
辞書には、鍛錬とか日夜励もうとか努力とか根性という文字は見当
りません。そんな世界とはまったく無縁で、のほほ~んと人生過ご
してまいりましたが、「ホノルルセンチュリーライド」に出るなら
フルの100マイルは走ってみたいではありませんか?また、走る
なら、規定の時間内に完走し証明書を頂きたいではありませんか?
なので前回、川崎-小田原を走ったのですが、小田原の梅干屋さん
で、のんびりと油を売ったので、規定の時間内に走れたのかどうか
が判りません。また、「ホノルルセンチュリーライド」はハワイの
綺麗な海を眺めて走るので、どうも川崎-小田原では無いなという
事で、改めて、ハワイの海をイメージ出来る??身近な場所、三浦
半島を走ってみる事としました。
ちなみに、その時の様子は「独りセンチュリーライド 川崎-小田原」
をご覧下さい。
と、いう事で「ホノルルセンチュリーライド」をイメージして三浦
半島とぐるりと一周走ります。
そのコースは、
川崎を午前7時に出発して、みなとみらいから16号線を走って、
三浦半島をぐるりと巡り、江ノ島まで行ってから鎌倉、逗子を抜け、
また16号線を戻って川崎までのコース、全長160キロ、100
マイルのコースです。

いつもの定点撮影場所、みなとみらいです。
横浜は、街路樹に銀杏を植えている所が多く、この時期道には銀杏
が沢山落ちています。走っていると何となく臭います。

こちらも定点撮影場所、金沢八景。

さあ、走って横須賀に到着します。
ここは、ヴェルニー公園という名前の公園です。

潜水艦です。

トイレを探してそれ風の建物に向かうと、どうやらトイレとは違い
ます。

「旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰め所」だそうです。
何だか紛らわしい。
近くで公園の係りの方が清掃していたので、トイレの場所を伺った
ら、公園の端にあるヴェルニー記念館にあるとの事でした。
ここは景色も良く、気持ちの良い公園です。

軍艦です。
さて、ここからさらに先を目指します。

馬堀海岸、釣りをする沢山の手漕ぎボートが出ています。

浦賀の渡し船。
ここは、吉田松陰がアメリカに行きたくて密航を企てた場所、結局
は失敗してアメリカには行けなかった場所、幕末もの大好きな方に
とっては聖地ともいえる場所です。

久里浜のペリー公園で、休憩です。
この辺りで、ビンテージバイクに乗った方が、前を走っているのを
見掛けます。その方がコンビニに立ち寄ったのを見て、声をお掛け
します。
チネリのかなり古そうなビンテージのロードバイクです。乗られて
いた方は、亀よりも、少し年上のように思われるロマンスグレーの
渋いライダーの方です。今時珍しいサイクルキャップを被り、羊毛
のシャツを着た、古き良き正統のサイクルウエアを着た方です。
こういう方は、けっしてローディーとは呼んではいけないですね。
この後、結構な坂の繰り返しで、半島を折り返して相模湾に出ます。
釣りの好きな方には、剣崎というよりも松輪といった方が判り易い
その松輪に至る坂、結構長い坂です。前回、ランドナーで来た時は、
途中で断念、押して上がりましたが、今回は、何とか漕いで上がり
ました。「ホノルルセンチュリーライド」でも、ハワイカイとハナ
ウマベイの間は、長い坂が待ちかまえています。その坂をイメージ
して頑張って漕ぎ上がります。
まあ、本番では無理して上がらなくて、押していってもいいんです
けどね・・・

上り下りを繰り返して、脇道に入り、長井漁港に到着します。

ここの名物、つみれ汁 激旨!!100円です。
これを食べる為に、三浦半島を走るといっても過言ではありません。

長者ケ崎です。遠くに江ノ島が見えます。

いつも手漕ぎボートで釣りをする鐙摺の海岸に到着です。

江ノ島が見えます。
ここで、折り返して戻ります。
今日は連休のせいか、普段、自動車で走らない人が多いのか、一般
の乗用車の運転マナーが余り良くありません。
ウインカーを出さずに、車線変更や左折する自動車が多くヒヤヒヤ
します。また、いきなり脇道から飛び出してくる自動車もあります。
こういう運転をする自動車は、お年寄りの人が運転している場合が
多かったでした。
また、交差点で直進していると、左折する自動車がいきなりクラク
ションを鳴らしてきます。自転車は歩道を走れ!といわんばかり、
こんな自動車は、外までガンガンに音楽を漏らしている若い人が、
運転しています。
さらに、意味無く幅寄せしてくるのは、介護関係のワンボックスが
圧倒的に多いのも何でなんでしょう?
自転車側でも、信号無視したり、トンネルなのにテールランプを、
点灯させないロードバイクに乗った人を見掛けます。
今日は、交通安全週間なのに、どうしてなんでしょうね。
と、いう事で・・・
とりあえず、無事に太陽が沈む前に到着します。
時間は午後5時50分です。
「ホノルルセンチュリーライド」は、スタートが午前6時半、終了
は午後5時です。
と、いう事は、今回は出発午前7時、到着午後5時50分。
ダメじゃ~ん!!!
これではゴールした時は、既にもう終了していて終わってしまって
います。完走の証明書はもらえません。
100マイル諦めて、75マイルにしようかな~?
途中で、道草したり、葉山では、あるお店に引き寄せられて、少し
話し込んだりして時間をロスした事もあるので、それが無ければ、
ひょっとしたら、間に合ったかもしれません。
まあでも、道草は亀の場合、今回だけでなくいつもある事なので、
「ホノルルセンチュリーライド」で道草はしないとの保証は、ほぼ
100%あり得ません。困りました。
ところで、走り終え、自宅で走った道を計ったら、160キロでは
無く166キロ走っていました。
若干走り過ぎです。
6キロ多く走っていたとなると、制限時間には間に合うのか?
ああ~、計算出来ない。微妙です。
160キロの距離は、江ノ島に行かずに七里ヶ浜高校辺りから
折り返すと丁度、その距離となります。
今度は、ちゃんと160キロ計って、走らなくてはなりません。




にほんブログ村

スポンサーサイト