fc2ブログ

荒川 赤羽-寄居

すっかりと晴れた連休、前々から行こうと思っていた荒川ポタへと
出掛けました。

計画をしている時に、「空豆たろささん」のブログで、荒川を熊谷
まで往復されたのを拝見して、参考にさせて頂きました。
「空豆たろささん」ありがとうございました。

川崎駅からランドナーを分解して、輪行で赤羽駅まで向かいます。
ランドナーのリアの泥除けを輪行仕様の分離型にしたので、ついで
に、分解のねじを工具を使わないものに代えた「輪行お手軽化計画」
のねじでの初めての輪行です。
さて、あっと言う間に分解出来たかというと、初めてなのかいつも
の輪行の準備とそうわかりませんでした。今までは、工具を探して、
ねじ1本多く外していたのが余計な作業だったので、時間にしたら、
多分1分くらいしか変わりません。この「輪行お手軽化計画」、本当
にお手軽となったのかは、ちょっと微妙です。

赤羽駅までは、京浜東北線で向かいます。
赤羽駅に到着したら、駅のアナウンスで「東京上野ラインの電車が
停車します。」と流れています。東海道線と高崎線が繋がったのを、
すっかり忘れていました。東海道線に乗ったら、もっと早く到着して
いたかも知れません。何やら、とっても損をした気分です。

赤羽駅でランドナーを組み上げて、スタートです。

荒川ポタ
商店街の前で記念写真です。

荒川ポタ
さて、赤羽駅から対岸の埼玉側に渡って、荒川左岸に着きました。
ここから寄居まで荒川を走りします。

荒川ポタ
サイクリングロードを走ろうとしますが、いきなり通行止めです。
教習所があってその先に行けません。

土手の道から戻り、一般道を走り、また、サイクリングロードへと
戻ります。

荒川ポタ
多摩川よりもさらに雄大な眺めです。

荒川ポタ
途中、サイクリングロードが途切れて未舗装の道となります。
土で、ドロドロにならないように樹脂製のマットが、敷かれている
のですが、細いタイヤだとデコボコにタイヤが取られて、走るのに
苦労します。

荒川ポタ
彩湖です。
以前、荒川を下った際に通った記憶があります。
以前走ったのはこんな感じです。「荒川 北浦和から新木場まで」
をご覧下さい。
ここは、ロードバイクに乗った人が沢山います。走るのに気持ちが
いいんでしょうね。

荒川ポタ
日本離れした風景、北欧の湖沼地帯を思わせます。

荒川ポタ
緑のトンネルが綺麗です。

荒川ポタ
田圃があり、稲が育っています。もうすぐ稲刈りなんでしょう。

荒川ポタ
まっすぐ続くサイクリングロード、ロードバイクに乗った人が、
ここでも大勢います。

荒川ポタ
刈り取った稲を、はさ掛けして天日干ししています。
こんなお米は、食べたら美味しいでしょうね。

荒川ポタ
自転車乗りにとっては、有り難い細やかな気使いです。

荒川ポタ
土手には彼岸花が咲き誇っています。また、何処からか、金木犀の
花の香りが漂ってきます。まだ、その季節には早いのに思いますが、
種類が違うんでしょうか?
目には彼岸花の鮮やかな赤、鼻には金木犀の心地よい香り、そして
耳には近くの虫の音と遠くに蝉の声、夏と秋の入混じった短い季節
をランドナーで走りながら堪能します。

荒川ポタ
走っていると小型飛行機が飛んでいるのが見えてきます。
近くに飛行場があるようです。

荒川ポタ
サイクリングロードを走っていると、目新しい看板が・・・

荒川ポタ
旧陸軍桶川飛行場跡です。

荒川ポタ
バイクラックもあります。
今回、走った中で見つけた唯一のバイクラックでした。

荒川ポタ
落ち葉の並木道、もう近くに秋は居ます。

荒川ポタ
走っていくと桜並木一面に彼岸花が咲いています。

さて、走っていてお腹が空いてきました。
インターネットで探すと、この辺りは、昔からのうどんの美味しい
所なのか、手打ちうどんを食べさせるお店が何軒かあります。
で、このあたりで、一番近いお店に伺います。

荒川ポタ
なんと!
おやすみ!

ショックです。
農作業の合間に軽トラで来た農家の方が、お店の中を覗きながら、
食堂の隣で草刈りをしている方とお話をしています。
何でも、近くに出掛けていて、今日はお休みなんだそうです。

後で調べたら、土日祝日は休みとあります。
地元の農家の方が、やってきたのだから、予め休みの日は判って
いるはずですが・・・不思議です。

さあ、気を取り直して進みます。

荒川ポタ
この辺りは、日本一広い河川敷が拡がっているそうです。
手つかずの鬱蒼とした森が拡がっています。

荒川ポタ
川沿いの道は無くなり、一般道を走っていると目に止まったのが、
ここ。この前で休憩します。

荒川ポタ
庚申塚です。

荒川ポタ
馬頭観音を祀った石碑です。
馬頭観音の石碑があるという事は、この道は、江戸時代から続いて
いる街道という事になります。昔は荒川からの物資を馬で運んだり
また、荒川から出る船に物資を運んだりと、賑わいをみせていたん
だろうと想像をしてしまいます。

荒川ポタ
味わい深い観音様です。

荒川ポタ
秩父の山並みも近くに見えてきました。

荒川ポタ
白鳥の飛来地なんだそうです。

荒川ポタ
田圃が眩しい。

ここから寄居駅を目指しますが、川沿いを走る事が出来ないので、
どこか最寄りの駅を探します。

荒川ポタ
で、到着したのが、男衾駅。
「男衾」とは掛け布団の事。亀は全然違う意味だと思ってました。

ここで、ランドナーを分解して電車に乗ります。
ご多分に漏れず、ローカルな駅なのでエレベータもエスカレータ
もありません。輪行バック抱えて階段を上り下り、良い運動です。
ここからだと、乗り換えはあるものの、同じホームの隣の線路に
停まっている電車に乗り継ぐ事で、武蔵小杉駅までまっしぐらに
帰る事が出来ます。
便利、便利の日帰り輪行でした。



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR