fc2ブログ

輪行 お手軽化計画

この前、ランドナーの泥除けカバーを、輪行が楽になるようにと、
分離型としましたが、さらに楽になるようにと工夫をしてみました。

輪行お手軽化計画
それは何かというと、工具を使わなくて済むよう、手で締められる
ねじとする事です。
左は泥除けカバーを外す蝶ねじ、右がステイを留めるだるまねじ。

ダルマねじは本庄の純正のねじですが、泥除けカバーを外す蝶ねじ
は、ホームセンターで見つけたものです。これを本来のねじと同じ
長さにカットします。

輪行お手軽化計画
で、蝶ねじを袋から出して良くみると、太さが違います。
あれれ~、寸法を間違えてしまったようです。

輪行お手軽化計画
すぐにホームセンターに行ってM6の蝶ねじを調達します。
我が家の近くにホームセンターが在って良かった~。

輪行お手軽化計画
袋から出して確認、OKです。
ちなみにこの蝶ねじ、このM6よりも大きいサイズは売ってません。
これで、サイズが違ったら、元も子もありません。この手の落とし
穴は、よくある事なので、今回もそのお約束パターンに嵌るかと、
思いきや、大丈夫でした。

ところで、太さは問題ありませんが、長さが違います。
どうしましょう?

長ければ、カットしちゃえばいいんです。

輪行お手軽化計画
で、カットするのは、この秘密兵器。
ダイモンドカッターの歯を付ける事が出来る小型ルーターです。
このルーター、コンポーネントの研磨やバフ出しなど自転車パーツ
の保管管理には、大変役に立つ代物です。安いのに優れものです。

輪行お手軽化計画
これで、こんな風にカットします。

輪行お手軽化計画
仕上げは同じくダイヤモンドのヤスリ。こちらは手動でゴシゴシと
仕上げていきます。
ちなみにねじが2本あるのは、ひとつは分解組み上げ中に紛失した
際の予備です。

輪行お手軽化計画
で、これで組んでいきますが、丸みがちょっと変です。

輪行お手軽化計画
良く見ると、ステイの取り付いている位置が、以前と違います。
以前は、ねじ穴から外れた位置に、ステイが貫通する金具だったの
ですが、今回はねじの中心にステイが貫通するので、その先にある
クイックレリーズのナットに当たってしまいます。その分、泥除け
カバーが外側に膨らんでしまっています。

輪行お手軽化計画
なので、ステーをその分、短くなるようにカットします。
このステー、素材はアルミなので、万能のこぎりで簡単にカットを
する事が出来ます。こちらも切落とし面には、先程のダイヤモンド
のヤスリでゴシゴシして角を滑らかにしていきます。
こんな一手間が、趣味の自転車いじりの楽しみでもあります。

輪行お手軽化計画
で、泥除けカバー脱着のねじのディフォルトの写真がこれ。

輪行お手軽化計画
これが、「お手軽化計画」の結果。

輪行お手軽化計画
これが、ステーを切ったもの。

ハイ、完成です。
この連休、試しに輪行でもしてみましょうか?



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車用品へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

ガードの取り付けって案外苦労しますよね。タイヤとのクリアランスだったり、ステイの位置だったり、拘って気にいるように取り付けるにはかなりの時間を要し、イライラしなが(>_<) あーストレス感じます。輪行するには分割泥除けやらウイングボルトは大いなる武器! あたしのランドナーも輪行仕様ですが、やっぱ面倒くさいですね。学生の頃は平気でやってたのに(^^) 年齢とると横着になるのかな(^^) ちなみに本羽田のコーナンがネジ類の品揃えが豊富だったような… ご参考まで

No title

★ 六浦っ子さん
おはようございます。

この面倒さ、苦労が何ともいえない楽しみとなってきます。
(Mじゃありませんよ)

コーナン、実が我が家に近くにコーナンとシマホがありますが、このねじを買ったのがコーナンでした。シマホには、置いては無かったようです。

我が家の近くにホームセンターが2軒もあるというのは、例えて言うなら、温泉に入ったら、効能がふたつも持病に良いと書いてあるようなものです。

つまりは、得したという事。

得して便利というのも良いのですが、ついつい、部品や工具を買ってしまい、小銭が飛ぶように無くなっていくのが、困りものです。

ところで、
今日も天気が良いので、これから、三浦半島をぐるりとしてこようと思います。
プロフィール

亀次郎 kamejirou 1958

Author:亀次郎 kamejirou 1958
リタイア後の時間をどのように
有意義に過ごすか?
考えた末の答え、
それが、昔憧れたランドナーと
ロードバイクによる
「自転車乗り」です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR